大学生が簿記を取るなら何級から?結論、日商簿記3級がおすすめ

 大学生のうちに簿記何級まで持っていると就活で有利なのかな

簿記何級から勉強すればいいんだろう?

こういった疑問にこたえます。

簿記は大学生に人気の資格のひとつ。

簿記を持っていれば就活で有利に働いたり、仕事を始めてからの理解がスムーズになったりとメリットは多くあります。

今回は大学生が簿記を取る際に、何級から勉強するべきか、また何級まで取れば十分かについて解説していきます。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求

大学生が簿記を取るなら日商簿記3級がおすすめな理由

大学生が簿記を取るなら日商簿記3級がおすすめな理由

結論として、大学生が簿記資格を取得する場合、最初に勉強すべき級は、簿記の基礎を学ぶことができる「簿記3級」です。

その理由は3つあり、下記のとおりです。

  • 段階的に勉強しないと挫折するため
  • 簿記3級でも就活で十分評価されるため
  • 簿記3級を取得しておけば、企業会計の基礎は理解できるため

順に解説していきます。

段階的に勉強しないと挫折するため

まず、ひとつめの理由は、簿記は段階的に勉強しないと挫折してしまうからです。

簿記の内容は、一般的な高校の授業内容や大学受験の試験内容に含まれていません。

そのため、はじめて勉強をしようと思うと、簿記の基礎的な考え方から頭にインプットする必要があります。

簿記3級はそういった簿記の考え方を学ぶのにちょうど良い難易度に設定されています。

一方で、簿記2級になると簿記の考え方を前提にしたうえで、工業簿記や原価計算などの発展的な内容が多く入ってくるため、いきなり2級から学ぼうとすると、かなり負荷が高いです。

簿記2級から学んで挫折しないよう、まずは確実に簿記3級から勉強すべきです。

簿記3級でも就活で十分評価されるため

また、簿記3級でも就活で十分に評価されるというのも理由のひとつです。

無理に簿記2級から勉強して取得できたとしても、一般的な企業であれば、3級でも2級でも合否に大きな変化はありません。

新卒就活において、資格はあくまでも補助的な評価項目で、人物評価がメインに評価されるからです。

そのため、無理に2級から取ろうとせずに、まずは簿記3級を取っておいて余裕があれば、2級に挑戦するくらいが合理的です。

簿記3級を取得しておけば、企業会計の基礎は理解できるため

簿記3級では、仕訳帳や決算書などの基本的な帳簿の書き方や、勘定科目の分類、仕訳の基本などを学べます。

こういった内容は、企業で会社員として働く際に必ず役に立ちます。

一方で、簿記2級の内容は少し専門性が高いため、経理関係の部署に配属になったり、会計に関する業界に就職したりしない限り、ピンポイントで役に立つわけではありません。

簿記3級さえ取得しておけば、企業会計の基礎は理解できるため、3級から着実に狙うのがおすすめです。

日商簿記3級からでなくても良い例外パターン

日商簿記3級からでなくても良い例外パターン

ここまで簿記3級から勉強するべきという理由を紹介してきましたが、簿記2級や1級から勉強するのもアリというケースもあります。

具体的には下記の2つです。

  • 大学の授業で会計を習っている
  • 会計士や税理士などを目指しており時間がない

順にみていきましょう。

大学の授業で会計を習っている

まず、大学の授業ですでに会計に関する講義を受けている場合は、簿記3級から受けなくて問題ないでしょう。

もちろん授業のレベルや理解度にもよりますが、簿記3級のテキストをざっと見てみて、理解ができるのであれば、簿記2級から勉強するほうが効率的かもしれません。

とくに、文系で商学部や経済学部に在籍している大学生の場合は、授業で簿記2級の内容まで習うことがあります。

会計士や税理士などを目指しており時間がない

また、会計士や税理士といった会計専門職を目指しており、卒業までのスケジュールを考えると時間がないという人は簿記3級を飛ばしても良いでしょう。

もっとも、会計専門職を目指すなら簿記3級の内容は、1〜2週間ですべて理解するくらいのスピード感で進まなければ、学生のうちに会計職に合格できません。

そのくらいのスピードで簿記3級をマスターしたとしても、簿記1級やその先の資格勉強には年単位で時間がかかるので、道のりは長いです。

大学生のうちに簿記何級まで取るべき?

大学生のうちに簿記何級まで取るべき?

ここまで、簿記何級から取得すべきかという話をしてきましたが、何級まで取るべきかという観点でもお伝えします。

結論からいえば、一般的な企業に就職するのであれば、日商簿記3級まで取得しておけば十分です。

なぜなら、簿記3級までとっておけば、企業における会計やお金周りの知識や考え方は身につくからです。

そこから簿記2級まで勉強するよりも、あなたが就職したい業界や職種に関する資格に挑戦したほうが何倍も評価されます。

もちろん、会計監査の業界や経理の職種に就きたい場合は、簿記2級や1級に挑戦していくほうが良いです。

まとめ:大学生なら日商簿記3級から取るべき!

大学生は日商簿記3級から勉強すべきで、2級まで取る必要はないという話をしてきました。

もちろん、あなたの現在の会計に関する知識レベルや入りたい業界によって、変わってくる話ではあるので、自分にとって何がベストかを考えることが重要です。

どちらにせよ簿記3級は、取っておいて就活やその後の社会人生活で損をすることはありません。

私自身、学生時代の夏休みに日商簿記3級を取得しましたが、企業決算や業績をスムーズに理解できるようになって、とても有意義だったと感じています。

簿記の勉強方法については、下記でも解説しているので、あわせてお読みください。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求
ABOUT US
アバター画像
株式会社エキセント編集担当
会計道場は、公認会計士や税理士、USCPA、簿記などの合格を目指す人に役立つ生の情報をお届けするメディアです。合格者による一次情報や、信頼できるデータをもとにしたコンテンツを提供することで、みなさんの合格の一助になることを目指しています。