公認会計士試験を1年で合格するのは、多くの受験生にとっては高い壁です。
しかし、適切な戦略と効率的な努力を重ねることで、1年間という短期間での合格も夢ではありません。

公認会計士試験は難しいと聞いているけど、それでも1年で一発合格したい!

おすすめの予備校はどこ?
本記事では、1年の短期合格を目指すための具体的な戦略を紹介します。
膨大な勉強時間の確保や精神的な負担など、確かに多くの困難はあるものの、自分に合った質の高い教材を選び、的確なスケジューリングによって短期合格への道がひらけます。
さらに予備校の総合的なサポートを活用すれば、最新の試験対策を享受しつつ質問対応などの環境整備も整うため、心身ともに健全な状態での学習継続が可能です。
こうして短期合格という目標に向けて効率的に実力を積み重ねていけば、1年での合格も決して夢ではありません。
今回の記事を読むことで、1年で合格できる勉強方法や、短期合格を目指せる予備校探しのヒントが得られます。
目次

▶︎無料で資料請求する

▶︎無料の資料請求をする

▶︎無料で資料請求する
【前提】公認会計士に1年で合格するのは極めて困難
公認会計士試験は、会計・監査の専門家としての高い能力が求められる難関試験として知られています。
1年で合格できるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、1年で合格することは極めて困難です。
多くの受験者は2年以上、なかには5年以上かけて合格を目指している人もいます。
ここでは、公認会計士試験の合格期間に関する一般的な情報と、1年で合格を目指すための戦略について詳しく解説します。
公認会計士に1年で合格できる?
公認会計士試験の合格までに必要な年数は、平均で2〜4年です。
合格者の割合は、2年間が約20%、3年間が約50%、4年以上が約25%とされています。
1年で合格する人もいますが、ごくわずかです。
一般的には1.5〜2年間、社会人の場合は2年〜3年間が必要であるといわれています。
効率的な受験勉強には、事前に日商簿記検定などで、会計・税務の基礎知識を身につけておくことが望まれます。
また、独学よりも公認会計士の専門学校に通う方が有利です。
専門学校では、試験委員の専門分野や出題傾向を分析した上で、ポイントを押さえたテキストが用意されているためです。
費用はかかりますが、早期合格を目指すなら専門学校への通学が賢明な選択肢といえます。
独学はかなり困難な道のりとなるでしょう。
公認会計士に合格するための一般的な勉強期間
公認会計士試験に合格するには、最低でも3,000時間の集中的な学習を要します。
1年で合格するためには、1日10時間の勉強をすると仮定した場合、集中的な勉強を300日もの間、継続しなければなりません。
また公認会計士試験は、毎年数千人が挑戦するものの、合格者は数百人程度に過ぎない難関資格です。
定員に達するまでの上位者のみが合格者という相対評価であり、なおかつ合格のためには広範な専門知識が問われます。
そのため、受験生は知識の暗記だけでなく、戦略的な勉強方法や効率的なアプローチが必要です。
1年での合格を目指すには、仕事を退職するか学生で時間的余裕がある状況でなければ難しいでしょう。
また、計画性と効率性を欠いた場合、3,000時間の壁を乗り越えることは容易ではありません。
それでも1年で合格を目指す場合のスケジュール
1年で合格するのは極めて難しいですが、それでも1年で合格を目指す場合のスケジュールを考えてみます。
まず、3,000時間の学習が全体で必要なので、最低でも1日10時間は必須で学習してください。
そのうえで、12月に短答式試験を突破し、翌年の8月に論文式に合格する形で仮定します。
期間 | 学習内容 | 目標・重点 |
---|---|---|
1ヶ月目(8月) | 簿記・財務会計の基礎、管理会計・企業法のインプット開始 | 計算力を鍛える(基礎徹底) |
2ヶ月目(9月) | 監査論・租税法の基礎、短答の問題演習開始 | インプット7割、アウトプット3割 |
3ヶ月目(10月) | 短答の過去問演習開始、論文の基礎論点整理 | 過去問を中心に短答対策強化 |
4ヶ月目(11月) | 短答模試、総仕上げ | 短答試験対策に専念 |
5ヶ月目(12月) | 短答試験(本番)、論文対策開始 | 短答突破後すぐに論文対策移行 |
6ヶ月目(1月) | 論文の答案練習、記述対策 | 記述力強化・理論整理 |
7ヶ月目(2月) | 論文の過去問演習、模試開始 | 時間配分の調整 |
8ヶ月目(3月) | 論文模試、問題演習 | 実践形式で仕上げ |
9ヶ月目(4月) | 論文答案練習、添削 | 実践力アップ |
10ヶ月目(5月) | 論文対策総仕上げ | 直前期対策開始 |
11ヶ月目(6月) | 過去問・論文答案練習 | 論文試験直前対策 |
12ヶ月目(7月) | 論文試験ラストスパート | 仕上げ・最終確認 |
試験(8月) | 論文試験(本番) | – |
ただ、1年で合格するとなると、試験日程の関係から、短答式の対策に5ヶ月しかかけられません。
逆に、論文試験の対策に時間がかけられる形になっていますが、短答式でしっかり基礎を固めていないと、論文式の試験もおぼつかなくなります。
そのため、少なくとも1年3ヶ月ほどかけて、短答式試験の最低でも8ヶ月前からは準備を始めたいです。
なお、短答式試験は毎年12月と5月にあります。
また、公認会計士試験に1年で合格する人はごく少数ですが、実際にいます。
圧倒的な合格実績を誇る公認会計士予備校「CPA会計学院」の合格者インタビューでは、実際に1年強で合格した方の話が出てきます。
――:宮北さんは会計士を目指してから1年で合格されたんですよね。
宮北:正確には1年3カ月ぐらいです。
――:勉強はいつ始めたのですか?
宮北:大学2年生の5月ぐらいから始めました。――:それで2年生の12月の短答式試験に受かったのですね。
宮北:本当は、大学3年生の5月の短答式試験合格を目指すコースでした。――:前倒しで短答式試験に挑んだら受かって、8月の論文式試験にも合格ということですね。
引用元:CPA会計学院
CPA会計学院の合格体験記は下記から資料請求をするともらえるので、気になる方はご確認ください。
▶︎無料でCPA会計学院の資料請求をする
どうしても1年しかないならば、米国公認会計士を目指すのも手
日本の公認会計士試験よりも、米国公認会計士試験(USCPA)のほうが難易度が低く、勉強時間も短く済みます。
とくに英語にあまり抵抗がない方ならば、米国公認会計士は取得しやすいです。
もちろん、難関資格であることには変わりなく、米国公認会計士を持っていれば、BIG4や外銀、外コン、FASに、ほぼ確実に入社できます。USCPAに合格すれば、1年で人生が変わるといえます。
USCPAに少しでも興味があれば、最大手の予備校「アビタス」の無料オンライン説明会に参加すると、サクッと試験概要がわかります。
無料オンライン説明会の日程
対象 | 日程 |
---|---|
社会人 | 2025/3/28(金)19時-20時 2025/3/29(土)10時-11時 |
学生 | 2025/3/28(金)12時-13時 |
※アジェンダ:USCPAについて(試験概要、プログラム等)、個別相談
聴くだけでUSCPAが分かる
公認会計士に1年で合格するのが難しい理由

公認会計士試験に1年で合格するのは極めて困難です。
その理由として、以下の3点が挙げられます。
- 必要な勉強時間を確保するのがしんどい
- 少しのズレも許されないほどスケジュール調整が難しい
- 短期合格のプレッシャーが大きく心の余裕がなくなる
公認会計士試験の高難易度と広範な試験範囲から、現実的には1.5〜2年が妥当とされています。
以下、1年で合格するのが難しい理由を解説します。
必要な勉強時間を確保するのがしんどい
公認会計士試験に合格するには独学では困難であり、予備校や通信教育を利用するのが一般的です。
しかし、予備校の費用は高額なうえ、模試や受験料などの出費も加わります。
合格すればこれらの費用を回収できますが、不合格の場合は大きな損失となるため、不安がつのり、勉強をしんどく感じてしまうことが容易に想像できます。
また、公認会計士は医師や弁護士と並ぶ三大国家資格の一つであり、合格率は約10%と超難関資格です。
試験範囲が広く、相対評価のため、膨大な勉強時間を必要とします。
最低でも3,000時間の勉強が必要とされ、これは毎日8時間以上を1年間続ける計算です。
そのため、試験勉強を続けるには根気と強い意志が求められます。
少しのズレも許されないほどスケジュール調整が難しい
短期間に多くの予定を詰め込みすぎると少しのズレが大きく影響し、計画の見直しや勉強以外の時間を犠牲にしてしまうケースも考えられます。
とくに最短合格を目指す場合、1日に多くの勉強時間を確保しなければならないため、わずかなズレでもスケジュールに大きな影響をおよぼしかねません。
スケジュールのズレは急な用事だけでなく、体調不良などの理由でも発生します。
公認会計士試験は、難易度と期間の両面でとても負担の大きな試験です。
長期的な計画とそれに基づく勉強時間の確保が求められます。
効率よく勉強を進めるためには、試験日をゴールとして、そこから逆算した勉強計画を立てることが重要です。
短期合格のプレッシャーが大きく心の余裕がなくなる
最短合格を目指すと心理的余裕がなくなり、プレッシャーが増幅し勉強に集中できないことがあります。
不安が集中力を低下させてしまった場合には、たとえ勉強時間を多く確保したとしても、知識が定着していかないケースも考えられます。
こうしてプレッシャーが強まってしまうと、成績の伸び悩むリスクが高くなり、最短合格をさらに困難にさせてしまいかねません。
早く資格を取りたいと「はやる気持ち」は自然なことですが、最短合格という目標が逆効果になってしまう可能性があります。
速やかな合格を目指すのは良いことですが、過度にこだわらないようにする心構えも必要です。
公認会計士の1年一発合格を目指す際のポイント

公認会計士試験に1年で合格するのは極めて困難ですが、可能性は決してゼロではありません。
短期間で合格を狙うには、以下の3点を意識した対策が不可欠です。
- 自分の状況に合わせた教材選び
- わからない問題を放置しない
- 過去問に早くから取り組む
1年合格は並大抵の努力では成し遂げられませんが、これらのポイントを押さえながら、効果的な勉強計画を立てることが合格への近道です。
自分の状況に合わせた教材選び
公認会計士試験は、その範囲が広く難易度も高いため、単に参考書や問題集を手当たり次第に学習するだけでは合格への道は遠ざかってしまうでしょう。
公認会計士試験に向けた学習では、予備校の教材が極めて有効とされています。
予備校教材が推奨される理由は、長年の経験から得られた知見を基に、受講生が理解しやすい構成となっている点にあります。
丁寧な解説と豊富な例題を通じて、効率的な知識習得が可能となるためです。
また公認会計士試験では、短答式試験と論文式試験の両方で計算問題が主要な部分を占めます。
そのため、幅広い計算問題を解く能力が必要となり、計算能力がなければ試験合格は困難です。
実際に、計算問題を解くことで基本的な知識を身につけ、それが後の理論問題の理解を深めることにつながります。
わからない問題を放置しない
学習過程で理解できない部分を見過ごすと、それが挫折へとつながる可能性があります。
問題集を解いている際に、時間制限内での解答に焦り、理解できない問題を後回しにしてしまうことがあります。
しかしそのまま放置すると、その問題に再度取り組む機会を逃してしまうかもしれません。
公認会計士試験は、短答式試験4科目と論文式試験5科目、合計9科目から成り立っています。
それぞれの科目を深く理解しなければ、試験に合格することは難しいでしょう。
とくに、苦手な分野や誤りに対する対策は重要です。
理解できない部分は、反復学習を通じて地道に理解し、試験に備えることが重要です。
過去問に早くから取り組む
早期から過去問に取り組むことをおすすめします。
入門講座の修了時点でひととおり目を通すと良いでしょう。
過去問を活用することで、ゴールへの道筋を明確にします。
具体的なメリットとして、頻出論点の把握や出題形式の理解、設問レベルの確認ができます。
どの箇所がどう問われるかを知ることは、受験勉強において重要なポイントです。
過去問に触れることで、戦略を立てやすくなります。
合格に不要な箇所に時間をかけるのは非効率であり、過去問を活用するねらいは、ズバリ重点的な学習です。
多くの受験生が、過去問は実力がついてから取り組むものと考えていますが、これは間違いです。
早期に取り組めば目標に近づき、心理的にも楽になります。
わからないことを前提の上で、できるだけ早く過去問に取りかかりましょう。
独学はNG!公認会計士に1年で合格するには予備校が必須な理由

公認会計士試験の独学は非効率となりがちです。
独学では適切な参考書や問題集の選択が難しく、試験の裏技や解法へのアクセスも限られます。
一方、予備校では合格に向けた効率的な学習方法が提示されています。
また、試験範囲は法令改正で変更されることも多く、最新情報の入手と理解が必須です。
独学ではこうした情報収集が困難であり、予備校であれば講師から最新の正しい情報を提供してもらえます。
さらに本試験は9科目の合格を要するため、複数年の学習が必要です。
独学では教材選定から学習計画立案まですべてを一人で行わねばならず、不安材料が多くなるのが常であり、そうなると長期にわたる学習意欲の維持が難しくなるリスクもあります。
このように、公認会計士試験の独学にはさまざまな課題があり、予備校のサポートを受けることが合格への近道といえるでしょう。
公認会計士に1年で合格するのにおすすめな予備校
公認会計士試験を1年で合格するためには、効率的な勉強が不可欠です。
そのため、多くの受験生が予備校を利用しています。
とくに短期間で合格を目指す場合、カリキュラムが充実し、講師の質が高い予備校を選ぶことが重要です。
大手予備校は長年の実績と豊富な教材を持ち、最新の試験情報に基づいた対策が可能です。
さらに、オンライン講座や個別指導など、多様な学習スタイルに対応している予備校もあります。
ここでは、公認会計士試験に1年で合格するために絞ったおすすめの予備校を紹介します。
CPA会計学院
2023年の公認会計士試験では、CPA会計学院から786名が合格しました。
合格者の半数がCPAの受講生であり、大学生や社会人、他校から移籍した人など、さまざまな背景を持つ受講生が合格を果たしています。
効率的な学習には「質の高い講義や教材」が欠かせません。
理解が難しい講義では、同じ内容を繰り返し学習する必要があり、時間を無駄にしてしまいます。
一方、わかりやすい講義や教材であれば、一度で内容を理解できるため学習時間を最大限に活用可能です。
CPA会計学院では、プロ講師陣が徹底した試験分析に基づいて、重要度に応じて論点をランク付けをしています。
受講生は、自身の状況に合わせて効率的な学習戦略を立てることが可能です。
また、思考プロセスを丁寧に解説することで、単なる暗記ではなく本質的な理解を促します。
さらに、CPAでは多様な学習環境も提供しています。
デジタル教材を活用すれば、外出中のスキマ時間にも学習できるので便利。
講師陣の個性的な教え方から、自分に合ったスタイルを選べるのも魅力です。
加えて、質問対応体制も万全です。
科目内容のみならず、学習全般に関する相談にも応じています。
わからないことはその場で解決することが、合格への近道です。
料金やカリキュラム、サポート体制、合格実績など総合的に見てもオススメできる予備校です。
▶︎無料でCPA会計学院の資料請求をする
LEC
LEC東京リーガルマインドの「短答合格コース」は、短答試験の突破に特化したカリキュラムが魅力です。
一般的に予備校では、短答と論文の講座がセットになっているため、短答合格前から論文対策の費用がかかります。
しかしLECなら、短答合格後での論文対策移行が可能です。
LECの特徴として、デジタル教材の活用が挙げられます。
動画・音声講義、テキスト・問題集などはスマホやタブレットにダウンロードでき、時間を有効活用できます。
さらに「教えてチューター」ではメール感覚で質問ができ、LINEでも講師に直接質問や相談が可能です。
対面・電話・オンラインを問わず、学習上の疑問にいつでも対応してもらえるのが強みです。
このように、短答に特化したカリキュラムとデジタル教材・質問対応の豊富なサポートにより、LECでは効率的な短答合格対策ができます。
▶︎LECの公式サイトを確認する
公認会計士予備校はいつでも入れる?
公認会計士試験向けの予備校には、いつでも入学可能です。
予備校には「1.8年短期合格コース」や「4月入学コース」などがあり、一定の入学時期はありますが、時期が多少ずれても対応してもらえます。
これらのコースは季節ごとに用意されており、1月~2月に始まるコースや3月~4月に始まるコースなど、随時開講されています。
入学を希望するタイミングで資料請求し、申し込みを検討してみましょう。
短期合格を目指すなら、12月の入学がおすすめです。
公認会計士試験は1次試験が5月と12月、2次試験が8月にあります。
5月の1次試験の場合、合格後3ヶ月で2次試験に合格するのは難しいため、12月に1次試験を受け、翌年8月の2次試験を目指すのが一般的です。
ただし、1次試験合格にも相当な学習が必要で、少なくとも1年の準備期間が求められます。
つまり12月に勉強を開始し、翌年12月の1次試験に合格、8月の2次試験に向けて勉強を続けるのが効率的な方法です。
このスケジュールが、短期合格を目指す最適なパターンといえるでしょう。
公認会計士に1年で合格するのは難しいが、短期合格に予備校は必須
公認会計士試験に1年で合格するには、極めて高いハードルがあるものの、適切な対策と強い意志さえあれば可能性はあります。
本記事では、1年合格を目指す上での課題と対策をお伝えしました。
1年合格の最大の障壁は、3,000時間以上に及ぶ膨大な学習時間の確保です。
1日10時間近くの猛勉強を300日以上続けなければなりません。
また、多少のスケジュールのズレでも大きな影響を受け、体力的・精神的な負担も並大抵ではありません。
しかし、それでも1年合格に向けて取り組む方法はあります。
自分に合った質の高い教材を選び、わからない問題を放置せず、早期から過去問に取り組むことが重要です。
さらに予備校の総合的なサポートを活用することで、効率的な学習が可能です。
合格に向けた勉強は決して楽ではありませんが、予備校の講師陣が最新の試験対策を提供し、質問対応や環境整備でバックアップしてくれることでしょう。
心身ともに健全な状態を保ち続けられるよう、サポート体制が整っているのが大きな強みです。
費用はかかりますが、短期合格という夢に賭けるなら、予備校通いは避けては通れない選択肢といえるでしょう。
効率的な勉強を続け着実に実力をつけていけば、1年合格も決して無理な話ではありません。
強い意志さえあれば、その可能性を手にできます。

▶︎無料で資料請求する

▶︎無料の資料請求をする

▶︎無料で資料請求する
公認会計士に1年で合格できるの?