簿記の試験を受ける際、3級から受けるか、それとも2級から受けるか、迷うという人は結構多いのではないでしょうか。
履歴書や名刺に書くなら2級以上の資格が一般的と言われているのも、その理由の一つでしょう。
ですが、いきなり簿記2級を目指すのはあまりオススメしません。
なぜなら、2級は3級の基礎の上に成り立っており、3級の内容を理解していなければ問題を解くことはおろか、テキストを読んでも全く理解することができません。
さらに、2級の内容は3級の内容に比べて難易度が上がりますし、試験範囲も膨大です。
例えば、3級の試験範囲は簡単な商業簿記だけに限られますが、2級の試験範囲は商業簿記と工業簿記という2つの分野を同時に勉強しなければなりません。
また、2級の商業簿記では「連結会計」と呼ばれる難解な単元の理解にも多くの時間を割く必要があります。
そのためここでは、「いきなり2級ではなく3級取得を目指した方がいい理由」、「3級の内容を活かして簿記2級に合格するためのポイント」について詳しく解説していきます。
目次
簿記3級講座の比較表
CPA会計学院 | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でAmazonギフト500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1回1,100円 | 無制限 |
特徴 | 資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰える | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
なぜいきなり2級を受験しようとする人が多いのか
簿記3級に比べて試験範囲も広く、難解な論点も数多く出題されているにも関わらず、いきなり2級を受けようとする人は割と多く見受けられます。
ここでは、なぜそのような現象が起きてしまうのかを解説します。
- 就職活動や転職活動で評価されるのは2級以上だと思っている
- 資格の難易度に関する情報が不足している
- 3級と2級の勉強内容に、大きな差はないと考えている
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
就職活動や転職活動で評価されるのは2級以上だと思っている
〇〇3級とか、××検定2級、という響きを聞いたとき、最低限履歴書や名刺に書けるレベルとして「2級以上でないと意味がない」と思っている人は多いのではないでしょうか。
確かに英語検定3級や漢字検定3級の資格を、わざわざ就職活動や転職活動の履歴書に書いている人は少ないです。
というのも、英語検定3級や漢字検定3級の内容は、中学校卒業レベルの資格と言われており、社会人が履歴書に書くには少し物足りないものがあります。
むしろ、書くことによって採用担当者に「その程度のレベルの資格しか保有していないのか」と思われる可能性もあり、抵抗を感じる人もいるかと思います。
一般的な資格試験では「3級」というと基礎的な内容に特化しており、資格を保有していても履歴書にわざわざ記入する人は少ないようです。
ところが簿記の試験については、3級といえども割と専門的な知識レベルを求められます。
そのため、企業の求人募集案内をみても、「簿記3級資格を保有している方歓迎」などの記載があることも多いです。
また、3級という名称にはなっているものの、内容については義務教育では一切教わってこなかったような内容ということもあり、就職の時などに割と重宝されます。
簿記のことを少しでも勉強してみると、3級レベルでも十分に仕事で活かせる内容だということに気付きます。
簿記の内容について深く勉強し始める前段階では、簿記3級の資格を他の一般的な資格試験の3級レベルだと思い込んでいる人も多く、いきなり2級から受けようとする人が多いのでしょう。
資格の難易度に関する情報が不足している
今でも雑誌やネットでは、実務で役立つ資格の上位に「簿記」の資格が必ずと言っていいほどランクインしています。
いざ簿記の試験を受けてみようと思った際、雑誌やネットで読んだ内容だけでは実際どんなことを勉強するのか、イメージが沸きづらい人も多いでしょう。
そのため、簿記3級という単語だけ見ると、割と誰でも受かるような試験なのではないかという誤解が生まれます。
また、お金に関する資格として「FP(ファイナンシャルプランナー)3級」や「FP2級」の試験も一緒に取り上げられることが多いです。
特にFP3級の試験は簿記3級よりも受かりやすく、きちんと対策をしていれば受験生の半分以上が合格できる試験と言われています。
ですが、簿記3級(ネット試験)の合格率は平均して40%ほどしかありません。
参考:FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?難易度・合格率など試験内容についてまとめて解説|生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
参考:【日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験】受験者データを掲載しました | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)
FP3級と違い、簿記3級の試験は受験生の半分以上が不合格になってしまう試験なのです。
こういった情報はわざわざ自分で調べない限り、知り得ることはできないため、人から見聞きした情報だけで難易度を判断してしまう人もいます。
こういった背景もあり、いきなり簿記2級を受けようとする人が後を絶たないのでしょう。
3級と2級の勉強内容に、大きな差はないと考えている
簿記2級の内容は簿記3級の内容に比べて、比較にならないほど試験範囲が膨大ですし、難易度も桁違いに上がります。
他の資格試験では3級から2級へとステップアップする際に、そこまで難易度に大きな差は無いことが多いです。
ですが、簿記の試験は違います。
3級の内容も確かに2級の範囲には多少入ってくるのですが、あくまでも簿記3級の内容を理解していることを前提に2級の問題は作成されています。
そのため、3級で勉強した内容が曖昧なままだと2級で出題される問題の意図が分からないですし、解説を読んでも前提となる3級の知識が無いと理解できません。
それでも「3級と2級の試験なんてそこまで違うわけないでしょ?」という方もいるかと思います。
試しに近所の本屋の資格試験対策コーナーに行って、3級と2級のテキストや問題集を比較して見てください。
おそらく、3級のテキストや問題集に比べて、2級はその2倍のページ数になるはずです。
まずは、3級と2級の範囲を見比べてみて、試験範囲や難易度にどれ位の差があるのかを実感することが大事です。
いきなり簿記2級を受けようとする人の中には、試験範囲にどれくらいの差があるかを確認していなかった人も多く含まれているでしょう。
いきなり2級ではなく、まずは3級取得を目指した方がいい3つの理由
2級は3級の試験に比べて対策に時間も掛かりますので、3級から勉強を始める方が簿記独特の癖やルールに慣れていけるでしょう。
3級取得を目指した方がいい理由は以下の3つです。
- 簿記2級は3級の基礎的な内容の上に成り立っている
- 簿記2級の勉強時間は3級に比べて「約3倍」の時間がかかる
- 小さな成功体験を積み重ねてステップアップする
こちらの内容について詳しく見ていきましょう。
簿記2級は3級の基礎的な内容の上に成り立っている
簿記には資産や負債の勘定科目、仕訳のルール、損益計算書や貸借対照表の見方など、必ず押さえておかなければならないポイントがあります。
これらのルールは簿記3級ですべて習得していることが前提となりますが、3級の知識が何もない場合はこのルールを覚えることから始めなければなりません。
たとえば、2級では3級で習得している損益計算書や貸借対照表に加えて、「株主資本等変動計算書」という表が出てきます。
株主資本等変動計算書というのは、株主資本等(純資産)の変動を表す財務諸表のことです。
ここでは難しい説明は省きますが、2級では3級で習った損益計算書や貸借対照表の見方を習得しているのを前提に、この株主資本等変動計算書の作成もおこなわなければなりません。
もし仮に、3級の内容を飛ばしてしまうと、2級ではその先の問題を解くことができません。
2級の内容はすべて、3級の基礎的な内容を理解・習得していることを前提に問題が出題されるのです。
簿記2級の勉強時間は3級に比べて「約3倍」の時間がかかる
簿記3級の勉強時間は一般的に100時間ほど必要ですが、簿記2級はその約3倍の300時間ほどの時間が必要と言われています。
参考:簿記3級の勉強方法と必要な勉強時間を解説|生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
参考:簿記2級の勉強時間はどれだけ必要?適切な勉強方法も合わせて解説|生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
もし、初学者がいきなり2級の試験を受けるならば合わせて400時間必要です。
400時間と言われても中々イメージがわかないと思いますので、少し具体例をあげて見てみましょう。
ここでは、一般的な社会人が働きながら簿記2級の資格を取得する例を挙げてみたいと思います。
平日夜間に1.5時間、土日はどちらか1日を6時間勉強時間に充てたとします。
「平日1.5時間×5日」+「土日どちらか6時間×1日」=13.5時間/週
すると、簿記2級対策のために1週間で13.5時間の勉強時間となります。
1ヶ月で54時間になるので、400時間の勉強時間を確保するためには、おおよそ7ヶ月弱の時間が必要です。
もし平日や土日にこの半分の時間しか取れない場合は、2倍の14ヶ月ほどの時間が必要。
ただし、これは平日や土日に必ず上記の時間を取って学習が本当にスムーズに進んだ場合の話です。
対策するのに1年もかかると言われると、いきなり簿記2級を受けるのがいかにハードルの高い挑戦かが分かると思います。
逆に平日4時間、土日どちらか10時間(もしくは土日合わせて10時間)の勉強時間を確保できれば半年ほどの時間で済みます。
ですが、毎日働きながらこのペースで勉強を続けるためには相当の覚悟を持って挑まなければならないでしょう。
小さな成功体験を積み重ねてステップアップする
簿記は勉強し始めてみると、今まで学校や塾で習ったことのないような独特の癖やルールがあることに気付きます。
そのため、何度か問題を解いてみて初めて、自分一人で解けたという実感が得られます。
簿記の試験は、初級、基礎、応用といった具合に難易度の異なる問題が混在しています。
最初は、初級レベルの練習問題から始めて、徐々に難易度を上げていきましょう。
例えば、初級の問題であれば「現金を受け取った」という取引を仕訳するといった具合に。
慣れてきたら徐々に難易度を上げて、「備品の購入」など複雑な取引を仕訳する問題に挑戦します。
もし、問題を解いている中で誤答してしまった場合はその間違いを分析し、どこが間違っていたのかを考えます。
初級レベルの問題が難なく解ければその後は、基礎、応用の問題へとステップアップしていけるでしょう。
基礎から応用までの問題が解ければ、「必要な仕訳をスムーズに行えた」、「貸借対照表と損益計算書の左右の数字がきちんと一致した」などの会計処理もスムーズにおこなえます。
このように、簿記3級の勉強から始めれば、小さな成功体験は比較的得やすいです。
3級の内容を活かして、スムーズに簿記2級に合格するための5つのポイント
簿記3級で習得している内容は基本的にすべて理解しているものとみなされ、2級の試験では3級レベルの問題が単独で出題されることはありません。
そのため、3級で必ず習得しておかなければならない5つのポイントをまとめてみました。
- 基本的な会計用語や会計帳簿の種類を理解する
- 仕訳帳や総勘定元帳、試算表などの作成に慣れる
- 財務諸表の基本的な作成方法を習得する
- 練習問題や過去問を解くことで問題演習を積む
- 可能であれば経理の実務経験を積む
もし、記憶や理解が曖昧な項目があれば、一度3級のテキストや問題集を振り返ってみましょう。
少し手間がかかるように思うかもしれませんが、3級の内容を曖昧なままにして簿記2級の試験に合格することは、まずありえません。
それでは順番に5つのポイントを見ていきましょう。
基本的な会計用語や会計帳簿の種類を理解する
簿記の試験には、日常生活ではあまり使用しない専門的な用語や会計帳簿が多々出てきます。
専門的な用語には、以下のようなものがあります。
- 仕訳
- 売掛金
- 買掛金
- 受取手形
- 支払手形
- 貸倒引当金
- 減価償却費
- 減価償却累計額
- 小口現金
- 雑損
- 租税公課
- Tフォーム
- 先入先出法
- 繰越利益剰余金
会計帳簿については、以下のようなものがあります。
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
- 商品有高帳
- 固定資産台帳
- 当座預金出納帳
- 小口現金出納帳
- 現金出納帳
- 仕入帳
- 売上帳
- 売掛金元帳
- 買掛金元帳
- 受取手形記入帳
- 支払手形記入帳
これらの専門的な用語や会計帳簿については簿記3級を習得するうえで、絶対に習得していなければなりません。
普段から日常的に経理事務のお仕事をしている人であれば色々と使いこなしている人もいるかも知れません。
ですが、簿記を初めて勉強する人にとってこれらの用語や帳簿については初めて耳にするものばかりだと思います。
自分自身も、学校の勉強では一切これらの用語を習った記憶がなく、簿記の勉強をやり始めてすべてゼロから覚えていきました。
もし、現段階で「それぞれの用語や帳簿が何のことを指しているのかわからない」という状態であれば、やはり簿記3級の勉強からスタートする方が良いでしょう。
逆に、すべてこれらの用語や帳簿のことを既に知っていてどんな処理をすればいいか具体的に想像できる状態であれば、2級の勉強から始めてみてもいいかも知れません。
その方が分からない所だけをピンポイントで調べられるので、一度簿記3級の内容をどこかで習ったことのある人にはオススメです。
まずは、これらの専門的な用語や会計帳簿がどんなもので、どのような会計処理をすればいいか具体的にイメージできるようになるまで、自分の中に落とし込みましょう。
仕訳帳や総勘定元帳、試算表などの作成に慣れる
簿記には色々な帳簿が出てくるために「自分がいまどんな処理をしなければならないのか」「作成している帳簿がどの段階のものか」などを把握するのが最初は結構難しいです。
ここで基本的な簿記全体の流れを整理してみます。
- 取引の発生
- 仕訳をする
- 総勘定元帳に転記をする
- 試算表をつくる
- 決算整理
- 損益計算書と貸借対照表の作成
- 帳簿を締め切る
※7番までいったら、再び1番に戻る
これが簿記全体の流れとなります。
意外とやることが多いなあ、という印象を持たれる人が多いのではないでしょうか。
この流れを把握したら、それぞれのステップで自分が今何をしているのかを常に把握しながら問題を進めていきましょう。
例えば、4番の「試算表」というのは、その前段階の「仕訳」から「総勘定元帳に転記をする」際に、ミスが無かったかの検証する役割を担っています。
ただ、目の前にある問題を解くだけなら誰でもできるのですが、何のためにその処理をしているのかを意識しながら問題を解くことが重要です。
財務諸表の基本的な作成方法を習得する
財務諸表とはざっくりと言えば、「損益計算書」と「貸借対照表」をまとめたものです。
さきほどの簿記全体の流れで言えば、決算整理をした後に作成するものが損益計算書と貸借対照表になります。
財務諸表は、ひとつの会計期間が終わるタイミングで作成し、多くの会社では4月1日~3月31日までの期間を採用しています。
損益計算書と貸借対照表についても簡単に触れておくと、損益計算書は収益と費用から当期純利益を計算した表で、貸借対照表は決算日における資産・負債・資本(純資産)をまとめた表のこと。
3級では、財務諸表の基本的な作成をおこなうための問題が出題され、最終的に帳簿を締め切るというところに繋がります。
この財務諸表を問題を解きながら自分で作成できるようになれば、簿記3級の内容はほとんどマスターしたと言っても過言ではありません。
練習問題や過去問を解くことで問題演習を積む
さきほども少し触れましたが、簿記では自分で財務諸表を作成するための問題が数多く出題されます。
財務諸表の作成といっても白紙の状態から作る訳ではなく、穴埋め形式で問題が与えられて順番に表を埋めていくスタイルの問題が多いです。
穴埋め形式と聞くと簡単に聞こえるかも知れませんが、簿記の試験は穴埋めと言ってもそのほとんどが計算した数字を空欄「( )」の中に埋めていくスタイルです。
そのため、どこかで計算を間違えてしまうと芋づる式にその他の部分も間違えてしまいますので気を付けましょう。
特に、はじめはこの穴埋め問題を解くのにかなりの時間を要すると思います。
計算に慣れていなかったり、表の貸借が一致しなかったり、仕訳でつまずいてしまったり、といったポイントをクリアすることで、表のすべての「( )」が埋まります。
ただ、問題を一度解いただけで財務諸表の作成ができる訳ではなく、何度も何度も繰り返し解くことで、ようやく自力で問題が解けるようになるでしょう。
その際、頭の中だけで考えず、必ず自分で仕訳をして、電卓を叩いて、表を埋めていくというように、なるべく手を動かして問題を解くことが大事です。
手を動かすことによって、簿記独特の癖やルールにも徐々に慣れていけるでしょう。
可能であれば経理の実務経験を積む
簿記3級程度の内容を把握するのであれば、経理の実務経験を積んでしまうのが一番手っ取り早いです。
経理職としての実務経験を積めれば、簿記3級の勉強をするためにわざわざ時間を作らなくても、実務の中で簿記に関する用語、仕訳の方法、勘定科目、簿記全体の流れなどを自然に覚えることができます。
ただ、全く簿記の知識が無い状態で経理の実務経験を積むためには、「未経験歓迎」などの記載がある求人票から探す必要があります。
最近では転職サイトも充実してきているので、キーワード検索する際に「経理 未経験」などの単語を組み合わせて探すこともできます。
うまくタイミングが合えば、すぐに採用となって経理の実務経験を積めるかもしれません。
実戦で基本的なスキルを身に付けられれば、スムーズに簿記2級の対策にも進めるはずです。
ただし、全員が全員、経理の実務経験を積める環境にある人ばかりではないですし、資格取得のために簿記の試験を受けようとしている人が多いのも事実です。
経理の実務経験を積むのが難しいという場合は、5つのポイントのうち4つ目までのポイントを押さえるだけでも、充分合格ラインに到達しますので安心してください。
現に、経理の仕事に就いていない社会人の方、あるいは高校生や大学生でも簿記2級には合格しています。
それでも、3級を飛ばしていきなり2級の試験を受けたい人へ
ここまで簿記3級の内容を活かして2級に合格するためのポイントを見てきましたが、それでも3級を飛ばして2級の試験を受けたいという人もいるでしょう。
どうしても、いきなり2級の試験に挑戦してみたい人は現時点の自分の実力がどのくらいかを把握してから受ける方が良いです。
3級を飛ばしたい人の理由は様々だと思いますが、「最初から3級と2級の勉強を同時におこなっていた人」、「過去に3級の内容を勉強したことがある人」、「今現在、経理職に就いている人」などが該当するでしょう。
一度でも3級の内容に触れていれば、先ほど挙げた基本的な会計用語や会計帳簿の種類についても既に把握しているはずです。
初学者がいきなり2級から受けるのはオススメできませんが、ある程度簿記3級の知識がある人は始めから2級を目指すのもありでしょう。
まず、簿記3級の過去問が自力で解けるかやってみる
自分の今の実力が3級レベルに達しているのかを把握する一番手っ取り早い方法は、3級の問題集を一度解いてみることです。
問題集を解いてみてスラスラ解けるのであれば、簿記3級の内容はすでに身に付いています。
逆に、どの単元を解いてもなかなか点数が伸びない場合は、まだ3級の知識が定着していません。
一度でも内容に触れたことがあれば、ただ解き方を忘れているだけというケースもあるので、同じ問題を2〜3回解いてみてしっかりと点数が伸びれば特に問題はないでしょう。
3級の過去問や模擬試験で合格点を超えたら、2級を受ける
自分の今の実力をより正確に知るには、本試験と同じように時間を計って過去問や模擬試験を解いてみることです。
簿記の試験は70点のボーダーラインを越えれば、受験者全員が合格できる試験です。
過去問や模擬試験をしっかりと時間を計って家で解いてみて、毎回合格ラインの70点を越えるようであれば3級をとばして、いきなり2級を目指しても良いでしょう。
過去問や模擬試験は解けるけど制限時間に解くことができない場合は、反復練習をして問題を解くスピードを上げていかなければなりません。
その際、なるべく外部要因に邪魔されない環境で試験問題を解いてみることも重要です。
家で時間を計っている時に宅配便が来たり、電話が鳴ったり、家族から話し掛けられたりすると、モチベーションが下がる原因にもなりますし、正確に自分の実力を知ることも難しくなってしまいます。
もし、時間を計って過去問や模擬試験を解くのであれば、図書館や自習室、静かなカフェ等集中できる場所でおこなうのもオススメです。
3級と2級の試験をダブル受験してみる
自分の今の実力を把握できたら、3級と2級の試験のダブル受験するのもありです。
実際に簿記の試験でダブル受験をする人は多いですし、過去問や模擬試験で既にボーダーラインの70点を越えるくらいの知識や技術があれば特に問題ありません。
ダブル受験をする人は3級と2級の試験対策がしっかりと終わっており、あとは受験さえすればダブルライセンスを狙える位の自信を持っている人などが該当します。
他には、2級だけ受けたら落ちる可能性もあるから3級と2級を同時に受けてみてみて、せめて3級だけでも受かっておきたいという思いの人も多いでしょう。
一方で、3級の内容も曖昧、2級の内容も曖昧、という状態ではダブル受験をする意味がありません。
どちらの勉強も全然終わっていない場合は、ダブル受験は避けましょう。
ダブル受験に適している人は2級と3級の対策が万全にできている人、過去問や模擬試験で合格点前後の点数を取れる人、ということになります。
簿記でいきなり2級を目指すより、まずは3級の内容を習得するのが一番の近道
ここまで見てきたように、簿記でいきなり2級を受験する場合は、3級レベルの知識が既に備わっている場合に限定されます。
初学者がいきなり2級の試験を受けたからといって、最短で合格できる訳ではありません。
むしろ不合格になる可能性の方が高く、受験料も十中八九無駄になってしまいます。
2級に合格できない場合は、長期戦も覚悟しなければなりません。
3級の合格すらできていない状態でひたすら2級の対策に挑むには、モチベーションを継続的に維持し続ける必要があります。
ただ結果が何も出ていない状態で簿記の試験対策をするのは至難の業です。
まずは、モチベーションを維持するためにも3級に受かってから2級を受験するというのがセオリーでしょう。
結局は、いきなり2級を目指すよりも、3級の内容をきちんと習得して順番にステップアップしていくのが一番の近道なのです。
簿記3級講座の比較表
CPA会計学院 | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でAmazonギフト500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1回1,100円 | 無制限 |
特徴 | 資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰える | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |