経理の仕事は頭がおかしくなる!?その理由やストレスを減らすための対処法

経理の仕事は頭がおかしくなる!?もうダメだ…と思った時の対処法も解説!

経理の仕事をしていると、「もうこれ以上作業するのは無理!」という瞬間が何度か訪れることがあります。

常に納期に追われたり、細かい数字を1円単位で合わさなければならなかったり、同時に複数の仕事をこなさなけばいけない時期があったり。

経理の仕事は自分には向いていないのではないか?

もう辞めた方がいいのかも?

そう思っている人もいるでしょう。

ストレスの原因は多々ありますが、その多くはリフレッシュの仕方を知らないだけであったり、仕事で必要とされる業務レベルに達していなかったりといった理由が大半を占めます。

そこで、今回は経理のストレスを減らすための対処法について詳しく見ていきます。

なお、仕事で頭がおかしくなるとまで感じるのは異常です

ストレスで取り返しのつかないことになる前に、仕事内容を変えることをおすすめします。

とはいえ、いきなり異業種に転職するのは、とてつもない勇気がいりますよね。

経理といっても、仕事内容や業種は様々です。

あなたの経理の経験を活かしながら、ストレスを感じないような仕事がないか、具体的な求人情報を調べることが第一歩です。

転職サービスはたくさんありますが、そのなかでも、経理などの管理部門に特化した転職サービスとしては「MS-Japan」が有名です。

経理としての市場価値を知ったうえで、今の会社に残って職場環境を変えるよう努力するのか、経理として他社に移るのか、別の職種にキャリアチェンジするのかを考えましょう。

▶︎公式サイトはこちら

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求

経理は頭がおかしくなると言われる5つの理由

経理は頭がおかしくなると言われる5つの理由

巷では「経理は頭がおかしくなる」という印象を抱いている人も多いです。

まずはその理由について、見ていきましょう。

  • 浅く広く、覚えることがかなり多い
  • 1日中、数字と向き合う必要がある
  • 細かい作業やルーティンワークに追われる
  • 支払期日や納期に追われる
  • 正確さとスピードが求められる

上記5つの理由が、経理は頭がおかしくなると言われる主な理由です。

1つずつ、もう少し具体的に見ていきましょう。

経理に転職して後悔しないために知っておくべきこと5選&その対策方法

浅く広く、覚えることがかなり多い

経理の仕事は多岐に渡り、覚えることが広範囲。

思いつく限りでもざっと以下のような業務があるでしょう。

  • 現金や預金の管理
  • 伝票の整理
  • 取引先への請求・支払業務
  • 社員の給与計算
  • 社会保険に関する手続き
  • 年末調整
  • 税務申告
  • 株主総会の準備
  • スケジュール管理
  • 電話やメールの取次
  • 来客対応

…などなど。

大企業であれば上記業務が明確に分担されていたり、部署ごとに仕事が分かれていたりします。

ですが、そこまで大きな会社でない場合、すべてを1人、あるいは数人でまわしている所も多いです。

そのため、1人1人に掛かる負担が大きくなり、個人でこなせる業務のキャパシティを越えてしまうことも。

この業務範囲の広さが頭を抱える原因の1つとなってしまうのでしょう。

こういった状況から抜けるには、広い業務範囲の中でも、なにかの業務に特化して、深い専門性をつくること。

そうすれば、財務・経理のプロとして尊重され、雑多な業務に追い回されることが減り、消耗せずに済みます。

専門性を極める第一歩として、経理・会計職において社会全体でどのような専門性が求められているのかを確認しましょう。

手っ取り早いのは、「MS-Japan」などの会計・経理専門の転職サイトなどで実際の求人内容を確認することです。

いま一歩踏み出さないと、定年までずっと職場でツラい思いをするかもしれません。

1日中、数字と向き合う必要がある

経理の仕事で丸1日、何の数字も見ないで終わることはほぼありません。

売上や請求、給与関係業務、在庫の管理など、何かしらの数字を必ず目にしていているはずです。

そのため、もともと数字嫌いの人が経理の部署に配属されてしまうと、毎日がストレス状態。

出社すれば数字と向き合わない日は無いため、1日中苦痛を伴う仕事をこなしていかなければなりません。

本来は本人の希望や特性に合わせて配属されるはずですが、このようなミスマッチが起こると大きなストレスになります。

細かい作業やルーティンワークに追われる

他の業務に比べて経理の仕事はかなり細かい作業が多いです。

数字が一致しなければ帳簿と実態との整合性が取れなくなるため、必ず原因を突き詰める必要があります。

ほんのちょっと数字が合わないけど、目をつぶってこの仕事は終わりにしてしまおう!ということは基本的にはできません。

その場合、「使途不明金」ということで処理せざるを得ず、金額が大きくなると社内・社外で大問題に繋がってしまいます。

あまりにもお金の管理がずさんだと会社の経営状態が危うくなるだけでなく、取引先や顧客との信頼関係も崩壊。

さらに、こういった細かい作業がその日1回で終わるわけではなく、ほぼ毎日のように繰り返しおこなわれています。

この作業に耐えられない、あるいは、対応できるスキルが無いと、経理の仕事を続けていくことは難しいでしょう。

支払期日や納期に追われる

経理の仕事は常に支払期日や納期に追われています。

業務量がそこまで多くなければある程度の余裕がありますが、繫忙期には同時に複数の業務をこなしていかなければなりません。

そのため、支払期日や納期がすべて同じタイミングで重なることもあり、その時期は1日の業務量が増大します。

特に年度の切替のタイミングなどは日々の業務に加えて年次決算も重なり、かなり忙しくなるでしょう。

取引先への支払、銀行への返済、社員への給与支払業務など、少しでも遅れると会社の信用問題にもなりかねません。

いつも締切に追われるのが前提であるため、常に日々の業務を先読みをしてトラブルが起きた時にも対処できるよう準備しておく必要があります。

正確さとスピードが求められる

ここまでお伝えしてきたように経理の仕事は正確さがとても重要となってきます。

ですが、正確さにこだわるあまり、その日にこなさなければならない仕事が終わっていなければ他の業務にも支障が出るでしょう。

そこで、今度はある程度のスピードが必要になってきます。

といっても、はやく仕事を終わらせるだけで、ミスを連発していては意味がありません。

ミスが多いと、どうしても手戻りが多く発生してしまい、いつものスピードで普通に作業している方が早かったということにもなり兼ねません。

手作業でおこなうよりもエクセルや会計ソフトを使った方が早い場合は、デジタル周りの知識も強化していく必要があるでしょう。

時間を掛けて丁寧に仕事をすれば良いだけではない、という点にも注意しなければなりません。

経理のストレスを減らすための、短期的な対処法

経理のストレスを減らすための、短期的な対処法

ここからは、経理の仕事に関わるストレス対処法についてお伝えします。

まずは、誰にでも取り組みやすい短期的な対処法について5つご紹介します。

  • 知識を取り入れて、新しいことをまずは1つ覚える
  • 日常生活で軽い運動などの要素を取り入れる
  • 効率的でうまいやり方は無いか考える
  • できる仕事は先へ先へと進め、スケジュールに余裕を持つ
  • 時間を計って、ゲーム感覚で反復練習を繰り返す

いずれも生活の中で気軽に取り入れられそうなものをピックアップしました。

順番は特に関係ないので、自分が取り組みやすいものを選んで実践してみましょう。

経理の仕事で溜まっている日々のストレスが、だいぶ軽減されるはずです。

知識を取り入れて、新しいことをまずは1つ覚える

経理の仕事に就くと、当初はあまりにも覚えることが多く、業務内容が広範囲に渡ることに圧倒されるでしょう。

ですが、業務範囲は広いものの、税理士や公認会計士に必要とされるほどの知識が求められる訳ではありません。

深く狭くというよりは「広く浅く、広範囲に渡っての知識が必要」と言い換えると分かりやすいでしょうか。

もちろんある分野に精通しているというのは強みになるかも知れませんが、経理全般を平均以上にこなせる知識がある方が仕事がしやすいでしょう。

毎日1つ以上新しいことを覚えていけば、1年間で最低でも365個の新しい知識を覚えることができます。

知っている知識が毎日増えていくことで、日々のストレスも徐々に軽減されるでしょう。

日常生活で軽い運動などの要素を取り入れる

経理の仕事の大半は数字などパソコンのモニタの前に座っておこなう作業が大半です。

もちろん、資料の整理や来客対応で離席することもありますが、1日の業務を振り返ってみれば、毎日パソコンの前にいる時間の方が長いという人が多いのではないでしょうか。

脳に負担が掛かるだけでなく、同じ姿勢が続くことで肩や腰などにも疲労が溜まるため、心身ともに疲れやすくなります。

そこで、パソコンの操作で区切りのいいときに、背筋を伸ばしたり、態勢を変えたりしてリフレッシュする時間をこまめに取ることが重要です。

仕事終わりにジムに行ったり、お昼休憩の時に軽めの運動をしたりすると、毎日の生活にもメリハリが出ます。

あまりにもハードな運動をしてしまうと、逆に仕事に支障が出てしまうことも考えられるので、その点に気を付ければ問題ないでしょう。

効率的でうまいやり方は無いか考える

パソコンが世の中に普及する前までは、経理の仕事も電卓やそろばんを叩いておこなっていた所が大半であったかと思います。

ですが、今は一般家庭やオフィスにもパソコンが普及し、エクセルや会計ソフトを使って業務をおこなうことが当たり前の時代。

誰でも気軽にデジタル機器にアクセスできるため、これらの機器を使いこなせるかどうかで、日々の業務を効率的におこなえるかどうかが決まります。

ちょっとした計算なら電卓を使えば充分ですが、あまりにも複雑な計算、膨大なデータをまとめる必要がある場合、エクセルなどの表計算ソフトを使って業務を効率化するのも1つの方法です。

慣れてくれば、関数やマクロなどの数式を使うことで業務の効率化をおこなうだけでなく、業務負担を大幅に軽減することも可能。

最近では、RPA(※)のようにパソコンでおこなっている事務作業を代替するための技術もあるため、これらの研修や導入を提案するのも良いでしょう。

※参考:RPAとは?(ロボティック プロセス オートメーション)導入事例も解説!|RPA業務自動化ソリューション|日立ソリューションズ (hitachi-solutions.co.jp)

できる仕事は先へ先へと進め、スケジュールに余裕を持つ

経理の仕事は常に支払期日や納期に追われているため、スケジュールに余裕を持つことがとても重要です。

裏を返せば、早め早めに仕事を進めて締切よりも前に仕事を終わらせる目途がついていれば、その他の業務についても余裕を持っておこなえます。

そのためには、抱えている仕事の締切や優先順位を整理して、どの仕事にどれくらいの時間が掛かるのかを逆算しておかなければなりません。

慣れてくると、この仕事にはこれくらいの時間がかかるから、こちらの仕事は優先的にこなそう、などの判断が自然とできるようになります。

スケジュールに余裕を持てるようになると事務処理ミスも減りますし、万が一トラブルが発生しても、慌てずに対処することが可能。

特に繁忙期は多くの業務を同時に抱えることになるため、スケジュール管理や段取りが重要となってきます。

時間を計って、ゲーム感覚で反復練習を繰り返す

先のスケジュール管理管理の話とも繋がってきますが、時間を計ってどの仕事がどれくらいのスピードでこなせるかを把握しておくことも重要です。

この時、ただ時間を計るだけでは面白くないという場合は「前回よりもどれくらい正確に早くこなせるか」という目標設定をしても良いでしょう。

もし間違えがあったらマイナス1点など、ゲーム的な要素を付け加えるとモチベーションが上がるという人は、そのような工夫を凝らすのもありですね。

時間を計って自分がどれくらいにスピードでその仕事を進められるかを客観的に分析できるようになると、スケジュールを組むのが一層容易になります。

まだ一度も時間を計ってどの仕事にどれ位の時間が掛かるか記録したことが無いという人は、ぜひ実践してみてください。

経理のストレスを減らすための、長期的な対処法

 経理のストレスを減らすための、長期的な対処法

ここまで、経理のストレスを減らすための短期的な対処法について見てきました。

誰でも気軽に実践できる一方、対症療法的な役割に限定されているため、根本的な解決には繋がらないという人もいるでしょう。

そこで、ここでは経理のストレスを根本的に取り除くための長期的な対処法について解説します。

  • 一人で抱え込まず、周りに相談しやすい環境をつくる
  • 継続できる趣味を持って、気持ちをリフレッシュする
  • 簿記などの経理資格を取って、自信をつける

これらはいずれも、その日すぐに実践できることではありません。

長期的に取り組むことで初めて成果が出るようなものばかり。

少し時間は掛かりますが、その分、実現した時の効果は絶大です。

1人で抱え込まず、周りに相談しやすい環境をつくる

経理の仕事は1人で作業していると気が滅入ってきたり、間違いがあっても気付きにくかったりします。

そのため、できれば周りの人に相談しやすい環境をつくっておくと良いでしょう。

といっても、最初からそのような環境をつくるのは難しいと思いますので、まずは目の前の仕事に専念することが大事。

一所懸命やっていれば、必ずまわりで見てくれている人がいるはずなので、困った時に手助けしてくれる人が必ず現れます。

逆に適当に仕事をしていると、誰も周りにいる人が助けてくれません。

周りに相談しやすい環境をつくれるかどうかは、日々の仕事への向き合い方で変わって来ます。

毎日継続できる趣味を持って、気持ちをリフレッシュする

毎日の経理仕事がストレスになっている場合は、継続できる趣味を持ってリフレッシュするという方法もあります。

この「毎日継続できる」という点がポイントです。

例えば、仕事帰りに通えるジム、帰宅してからの料理、移動中におこなえる読書、スマホゲームなどの趣味は、継続しておこなえる趣味の代表。

一方、サーフィンやマリンスポーツ、スノーボードやスカイダイビング、キャンプなどは、季節や天候に左右されたり、平日には気軽におこなえなかったりします。

そうすると、会社で何か嫌なことがあった時に、すぐにリフレッシュするということが難しくなります。

非日常を味わうという意味ではとても効果的ですが、可能であれば毎日継続しておこなえる趣味の方が、日々の仕事のストレスを軽減して気持ちをリフレッシュしやすくなるでしょう。

簿記などの経理資格を取って、自信をつける

もう1つ効果的な対処法として、簿記などの経理資格を取って自信をつけるという方法があります。

経理の仕事をしていても、知識や技術が乏しいうちは何のためにこの仕事をおこなっているのかが分からず、それがストレスになることもあるでしょう。

自分が今おこなっている仕事の意味や役割が明確になると、ストレスなく仕事ができるうえ、会社や取引先、社員や顧客に自分が貢献しているという実感も湧いてきます。

すると、仕事をするのが楽しくなって、自信にあふれ、毎日をストレスなく過ごせるようになるでしょう。

どんな経理資格を取ったらいいか分からないという人は、まずは簿記3級程度の資格を目指してみるのがおすすめです。

簿記には経理や会計に関する知識や技術が凝縮されており、共通言語が増えることでコミュニケーションもスムーズになるというメリットがあります。

なお、経理の経験がある方が簿記3級を取るなら、わざわざ有料の講座に通うのはお金がもったいないです。

一定の知識があるのならば、無料のテキストと問題集で全体像を学び、試験に臨めば十分に受かります。

なお、無料で簿記3級のテキストや問題集を手に入れるなら、CPA会計学院の資料請求をするのがオススメです。

CPAの無料資料請求でもらえるもの
  • 簿記3級の全12回の動画講義(1回1時間)
  • 簿記3級のテキスト(PDFで全400ページ)
  • 簿記3級の解説付き問題集(PDFで全300ページ)

これらが無料でもらえるサービスは、他には見たことがありません。

いつまで公開しているか分かりませんので、今のうちに下記から資料請求をしてテキストをゲットしておくことをオススメします。

▶︎無料でCPA会計学院の資料請求をする

経理は専門的な「知識」と「技術」が必要とされる仕事!焦らずレベルアップしていこう

経理は専門的な「知識」と「技術」が必要とされる仕事!焦らずレベルアップしていこう

経理の仕事は専門的な知識と技術が必要とされるため、仕事に慣れるまでにとても時間が掛かります。

1年目は自分の思うようにいかないのが当たり前ですし、あまりの仕事の多さに目の前が真っ暗になるかも知れません。

そのため、経理の仕事は頭がおかしくなると言われても仕方がない部分もあるでしょう。

ですが、2年目以降は1年目の経験や失敗を活かして、徐々にこなせる業務量も増えてくるはずですし、仕事の質も高まっていきます。

自分でスケジュール管理ができるようになれば、支払期日や納期を逆算して余裕を持って仕事を進めていくことも可能となるはずです。

まずは、業務で必要な知識と技術を優先的に吸収し、焦らずステップアップしていきましょう。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求
ABOUT US
アバター画像
株式会社エキセント編集担当
会計道場は、公認会計士や税理士、USCPA、簿記などの合格を目指す人に役立つ生の情報をお届けするメディアです。合格者による一次情報や、信頼できるデータをもとにしたコンテンツを提供することで、みなさんの合格の一助になることを目指しています。