社会人から学生まで人気の資格である「日商簿記2級」。
学習を進めているうちに「簡単すぎる」と感じていませんか?
簿記2級は決して難易度の低い資格ではありませんが、3級からの基礎知識がしっかりある方や、経理などの業務に携わっている方は意外と簡単に感じる場合もあります。
そのため、いざ学習を始めてみて簡単だと感じると、油断しているのではないかと逆に不安になるかもしれません。
そこでこの記事では、簿記2級が「簡単すぎる」と感じる理由について解説していきます。
簿記2級の合格率や3級との違いも記載しているので、詳細に見ていくと決して簡単というわけではありません。
しかし、簡単と感じる方も一定数いるはずなので、その理由をチェックしてみてください。
また、簡単すぎて逆に不安に感じる方は、より確実に合格するための対策も記載しています。
これから簿記2級の学習を始める方もぜひ押さえておきたい内容です。
なお、簿記2級が難しすぎると感じる方は、自分1人で独学するのではなく、プロの講義を聞いてみることをオススメします。
公認会計士予備校のCPA会計学院の資料請求をして、届いたメールから無料ウェビナーに参加すると、無料で簿記2級の動画講義・テキスト・問題集をもらえるので、まずは下記から確認してみてくださいね。
▶︎無料でCPA会計学院の資料請求をする
目次
簿記2級オンライン講座の比較表
CPA会計学院 | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 19,800円 | |
割引 | × | 合格時Amazonギフト3千円 | 資料請求で34,450円 |
誰向け | 会計士に興味がある人 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 5回無料 | 無制限 |
特徴 | 資料請求&無料ウェビナー参加で2級の講義/テキスト/問題集を貰える | スマホで倍速視聴 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格1,200人〜 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
簿記2級が簡単すぎるって本当?一般的な難易度
まず、簿記2級が簡単すぎるのは事実なのでしょうか?
一般的な難易度や試験内容から確認していきましょう。
- 簿記2級の合格率
- 簿記2級の試験内容
上記2点について解説しているので、簿記2級の難易度がどの程度なのか気になる方はチェックしてみてください。
簿記2級の合格率
簿記2級の過去の合格率について記載します。
以下は、商工会議所から公表されている過去の簿記2級の合格率です。
比較のため、簿記3級の合格率も併記します。
【統一試験(ペーパー試験)】
回 | 2級合格率 | 3級合格率 |
---|---|---|
164回(2023年6月11日実施) | 21.1% | 34.0% |
163回(2023年2月26日実施) | 24.8% | 36.5% |
162回(2022年11月20日実施) | 20.9% | 30.2% |
161回(2022年6月12日実施) | 26.9% | 45.8% |
【ネット試験】
期間 | 2級合格率 | 3級合格率 |
---|---|---|
2023年4月~2023年6月 | 39.5% | 42.3% |
2022年4月~2023年3月 | 37.1% | 41.2% |
簿記2級の合格率は20~25%ほどで、40%前後ある簿記3級に比べると難しくなっているのが分かります。
年3回ある統一試験と、いつでも受験できるネット試験では、ややネット試験の合格率の方が高い傾向にあるものの、試験範囲に違いはありません。
簿記2級は「4人に1人落ちる」試験だと考えると、決して難易度が低くて簡単すぎるとまではいえないと判断できます。
簿記2級の試験内容
簿記2級の試験内容について、2023年最新の出題区分を表にまとめると以下の通りです。
こちらも比較のため、3級の試験内容も記載します。
簿記2級の試験範囲 | 簿記3級の試験範囲 | |
---|---|---|
商業簿記 | 3級の内容に加えて・有価証券 ・債務の保証・様々な財又はサービスの顧客への移転・無形固定資産・投資その他の資産・リース取引・外貨建取引 ・税効果会計 ・未決算 ・その他有価証券評価差額金 ・財務諸表の区分表示 ・株主資本等変動計算書 ・資本剰余金 ・会社の合併 ・本支店会計 ・連結会計 | ・簿記の基本原理・諸取引の処理・決算・株式会社会計 |
工業簿記 | ・工業簿記の本質・原価・原価計算・工業簿記の構造・材料費計算 ・労務費計算・経費計算 ・製造間接費計算・部門費計算・個別原価計算・総合原価計算 ・標準原価計算・原価・営業量・利益関係の分析・原価予測の方法・直接原価計算 ・製品の受払い・営業費計算 | – |
商業簿記では簿記3級の内容がより詳細になり、さらに本支店会計などの大項目も追加されます。
より細かい出題区分は商工会議所のホームページを確認してみてください。
また、最大の違いとして2級では工業簿記も範囲に含まれます。
簿記3級に比べると大幅に出題範囲が広がることになるため、油断せずひとつずつ取り組んでいきましょう。
一般的に、簿記2級の取得には簿記3級経験者でも250~350時間以上の学習時間が必要といわれています。
参考:ユーキャン
簿記2級が簡単すぎると感じる理由
簿記2級が簡単すぎると感じる理由を解説します。
主に、以下のような方は簡単だと感じるかもしれません。
- 経理実務の経験があるから
- 簿記3級の知識の土台がしっかりしているから
- まだ簿記2級の難しさを理解していないから
あなた自身に該当する項目があるかどうかチェックしてみましょう。
本当に簡単な場合もあれば、まだ難しさに気付いていない場合もあるので要注意です。
経理実務の経験があるから
経理実務の経験がある方は、ある程度経験則で解ける場合もあります。
簿記2級は中小企業の経理で戦力となれるレベルの資格です。
実際に資格が無くても経理実務に携わっている方はいるので、そういった経験があれば簡単に感じるかもしれません。
ただし、簿記2級の範囲は広く、実務では携わっていない部分でも出てくるはずです。
解き始めたところは実務経験があるため簡単でも、未経験の別項目では難しく感じる可能性があります。
出題範囲の全てが簡単とは限らないため、最後まで油断せず取り組みましょう。
簿記3級の知識の土台がしっかりしているから
簿記3級の内容をしっかりと理解し、知識の土台がある方は簡単に感じる項目もあるでしょう。
簿記2級は簿記3級の知識をベースとして出題範囲が追加されているため、仕組みを理解している方にはあっさりと理解できることもあります。
しかし、簿記2級で新たに登場する工業簿記の範囲については、簿記3級の知識だけでは難しいかもしれません。
実務経験者と同様に、知識の土台や経験がある箇所は簡単でも、全ての範囲を網羅している方は少ないはずです。
勉強を始めてすぐに「簡単すぎる」と感じても、必ず出題範囲はひと通り押さえておくのがおすすめです。
まだ簿記2級の難しさを理解していないから
知識や経験がベースになっている場合、簿記2級の難しさがまだ理解できていない可能性はあります。
また、テキストを流し読みする程度では簡単そうに見えても、実際に問題を解いていくと難しいと感じることも。
勘定科目を間違えたり、簿記は計算問題でのケアレスミスのリスクもあるため、簡単に感じても慎重に問題を解いていきましょう。
簿記2級を確実に合格するための対策方法
簿記2級を確実に合格するための対策方法を2点解説します。
- テキストを繰り返し読み込み、深く理解をする
- 模擬試験や本試験問題集で実際に問題を解く
簿記の学習は、知識を身に付け問題を繰り返し解く、インプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。
これから簿記2級の学習に取り組むという方は、ぜひ上記の2点を押さえて取り組むと良いでしょう。
おすすめのテキストも紹介しているので、迷った場合は参考にしてみてください。
テキストを繰り返し読み込み、深く理解をする
まずはテキストを繰り返し読み込み、内容を確実に理解していくことが重要です。
簿記の試験は、大問が5問の中でさまざまな知識が問われていく形式となっています。
そのため、分からない箇所を分からないままにしておくと、他の問題の解答にも影響が出る可能性があります。
分からない部分は解説を読み込んだり、通信教育などで質問ができるなら質問をして理解しましょう。
また、分からない部分はノートなどにまとめておき、後日試験前の対策として読み返すのもおすすめです。
苦手部分をできるだけ潰し、確実に点数を取れるように準備しておいてください。
模擬試験や本試験問題集で実際に問題を解く
テキストで知識を得た後は、模擬試験や問題集で、実際の出題形式で問題を解いていきましょう。
簿記の問題はある程度出題のパターンが決まっているので、試験の形式に慣れると問題を解きやすくなります。
過去問集などは1週するだけではなく、何度も解き直してから他の問題集に移るのがおすすめです。
また、簿記の試験では電卓を持ちこめるため、周囲の電卓を叩く音が気になって集中できない可能性もあります。
集中できないと計算ミスなどのケアレスミスに繋がるので注意が必要です。
常に自室だけで学習するのではなく、カフェや図書館をはじめ、外部の環境音のある場所でも問題を解いてみると良いでしょう。
簿記2級のおすすめの問題集
簿記2級のおすすめ問題集を2点紹介します。
迷ったときは以下の2つから選んでみてはいかがでしょうか。
商品名 | 合格するための本試験問題集 日商簿記 2級 2023年AW対策 |
---|---|
著者 | TAC簿記検定講座 |
参考価格(税込) | 2,420円 |
特徴 | ・大手資格予備校TACの問題集・本試形式の問題を12回分掲載・ |
商品名 | スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集 |
---|---|
著者 | TAC簿記検定講座 |
参考価格(税込) | 1,760円 |
特徴 | ・大手資格予備校TACの問題集・簿記対策本売上No1の「スッキリ」シリーズ・「合格するための~」よりもイラストが豊富・本試形式の問題を9回分+ネット試験模擬プログラム5回分が収録 |
いずれも統一試験・ネット試験両方に対応している問題集です。
また、1冊で工業簿記・商業簿記どちらの問題も収録されているのがメリットです。
なお、簿記の資格試験は出題範囲が変わることがあるため、問題集を選ぶ際は必ず最新版を選択してください。
簿記2級を取得したあとのステップアップ
簿記2級を取得したあとのステップアップについて解説します。
簿記2級取得後に、どのようなステップアップやキャリアアップがあるのか参考にしてみてください。
- 簿記1級や税理士資格、会計士試験などの合格を目指す
- 実務経験をさらに積む
- ほかの資格を取得する
ある程度目的意識があるとモチベーションも保ちやすいので、簿記2級学習前からイメージを持っておくのがおすすめです。
簿記1級や税理士資格、会計士試験などの合格を目指す
簿記1級や税理士資格、会計士試験など、より難易度の高い関連資格に挑戦してみましょう。
難易度でいえば、たとえば簿記1級なら10%前後の合格率となっています。
簿記2級よりも難易度はさらに上がりますが、転職などのキャリアアップにも有利にはたらくはずです。
税理士や会計士試験は資格取得者しか携われない「独占業務」が発生します。
こうした仕事に携わりたい方は、ぜひ簿記2級を足掛かりにステップアップを目指しましょう。
実務経験をさらに積む
簿記2級の知識を活かして、さらに実務経験を積むのもおすすめです。
簿記1級の資格所持者でなくとも、経理実務のスペシャリストは目指せます。
なぜなら、経理・会計の職種は資格だけでなく実務経験も重視されるからです。
簿記2級の資格を取得したからといってただちに仕事に結びつかない場合もあるので、実務経験が無い方は転職を検討するのも良いでしょう。
実務経験を積む中で、より高い難易度の資格取得に挑戦してキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。
ほかの資格を取得する
簿記関連以外の資格取得を目指す方も多くいます。
例えば、ファイナンシャルプランナーや中小企業診断士などは業務上関連する場合もあり人気です。
他にも、就職活動が目的なら宅建やTOEICなど、就活で有利になる知名度の高い人気資格もおすすめ。
「何のためにその資格を取るのか」について考え、目的を持って取り組むとモチベーションを保ちやすくなります。
簿記2級を飛ばして簿記1級を受けるのはあり?
簿記2級を飛ばして簿記1級を受けるのは、不可能ではありませんがおすすめはしません。
基本的に、簿記の資格は前の級の知識をベースとして出題範囲が設定されています。
そのため、自身の理解度を確認する意味でも、本来は3級から順を追って資格取得していくのがおすすめです。
どうしても1級から受験したい場合は、独学だと範囲が膨大で時間がかかるため、通信講座などを活用すると効率的です。
簿記2級は簡単ではないが順を追って学習すれば十分取得可能
この記事では、「簿記2級は本当に簡単すぎるのか?」について解説しました。
簿記2級の合格率は20%前後なので、決して簡単な試験ではありません。
しかし、簿記3級の学習や実務経験で知識のベースができている方にとっては、「簡単すぎる」と感じる場面もあるでしょう。
ただし、簿記2級は工業簿記が新たに追加されるなど、出題範囲も広くなっています。
全ての範囲が簡単に感じられるとは限らないため、取得を目指している方は油断せず最後まで学習を進めてください。
独学での学習に不安がある方や、効率良く資格取得をしたい方は通信講座の利用もおすすめです。
たとえば、オンラインスクールの「スタディング」ならスマホを使ってスキマ時間で学習できます。
忙しい社会人の方でも、効率的に簿記2級を取得したい場合はぜひ検討してみてください。
簿記2級オンライン講座の比較表
CPA会計学院 | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 19,800円 | |
割引 | × | 合格時Amazonギフト3千円 | 資料請求で34,450円 |
誰向け | 会計士に興味がある人 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 5回無料 | 無制限 |
特徴 | 資料請求&無料ウェビナー参加で2級の講義/テキスト/問題集を貰える | スマホで倍速視聴 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格1,200人〜 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |