日商簿記3級のレベルはどの程度?試験概要や必要な勉強方法を解説!

日商簿記3級って、素人が勉強しても合格できるものなのかな?

日商簿記3級はどのくらい難しい?

日商簿記3級が簿記の入門編と言われても、簿記の名称自体が聞きなれないため、難易度が相当高い資格検定に感じますよね。

経理専門職の人でないと合格できない資格だと思って、挑戦を断念している人は少なくないでしょう。

実は、日商簿記3級は、ハードルの低い資格検定です。

さらに、ここで紹介する方法で勉強を進めれば、人生で簿記に一度も触れたことのないあなたでも、合格できます。

なぜなら、日商簿記3級は業種や職種に関係なく、ビジネスパーソンとして知っておくべき、最低限の簿記の基本知識に絞って評価される検定試験だからです。

ここでは、日商簿記3級のレベルの3つの切り口で分析するとともに、日商簿記3級検定試験の概要と、簿記初心者が合格するための勉強方法を順序立ててお伝えします。

IT企業で10年以上営業職しか経験のない私でも、日商簿記3級に1発で合格できました。

そんな経験をもとに、簿記素人視点であなたの気になることを、順番に解説していきます

この記事を読み終わる頃には、キャリアアップや収入アップのために、日商簿記3級への挑戦における不安が解消されます。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求

日商簿記3級のレベルや難易度

日商簿記3級のレベルや難易度

日商簿記3級は、合格のハードルが決して高くない検定試験です。

日商簿記3級で求められる知識レベルの専門性は高くなく、合格率も平均40%と高いためです。

ここからは、日商簿記3級のレベルについて、下記の3つの観点で見てみましょう。

  • 日商簿記3級合格に必要な専門性
  • 日商簿記検定の中での合格率の比較
  • ビジネスパーソンに人気の資格検定での合格率の比較

複数の切り口から日商簿記3級を見てみると、合格の難易度が決して高くないことがよく分かります

日商簿記における3級の位置付け

日商簿記3級で求められる知識レベルは、企業活動において発生する基礎的な経理処理が可能なレベルです。

基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル

引用:簿記 | 商工会議所の検定試験

日商簿記3級では、企業の活動結果を数値で示す財務諸表を作成するために必要な、取引結果を記録する仕訳の基礎知識が求められます。

日商簿記3級の出題範囲を理解できると、企業の業績を示す財務諸表の作成方法に関する基本的な考え方がわかるようになります。

つまり、財務諸表を構成する主要勘定科目が発生する仕組みが理解できるのです。

企業活動の状況はお金の流れで整理されます。

日商簿記3級に合格できる知識を得られると、あなたの仕事が財務諸表のどこに影響しているのかも理解できます。

日商簿記3級の合格率

日商簿記3級の平均合格率は、40%を超えています

2020年度から2022年度までに実施された、1級から3級までの合格者情報を整理すると、3級は合格率が最も高く、合格者数も最多です。

2020~2022年度
平均合格率
2020~2022年度
延べ合格者数
1級10.5%5,270
2級30.7%128,853
3級42.0%352,840
参考:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験

3年間の延べ合格者数を比較すると、3級合格者数は2級の合格者の約3倍です。

この事実は、3級は他の級と比較して多くの人がチャレンジしていて、多くの人が合格できているレベルであることを示しています。

日商簿記3級は、簿記知識の専門家のみを対象とする検定試験ではありません。

簿記の基本的な知識を保有する人を増やすことを狙っているのが日商簿記3級です。

よって、簿記初心者でも正しく勉強をすれば、合格できる難易度に設定されています。

ビジネスパーソンに人気の資格の合格率との比較

日商簿記3級はビジネスパーソンに人気ベスト10の資格検定の中でも、受かりやすさはベスト3です。

ビジネスパーソン人気ベスト10の資格検定と合格率を比較すると、決して低い分類ではありません。

人気順位資格・検定名合否受験資格前提合格率合格率の備考
1日商簿記検定なし30〜50%3級の情報
2宅地建物取引士なし17%
3TOEIC
4ファイナンシャルプランナーなし40〜80%3級の情報
5実用英語技能検定(英検)なし27%2級の情報
6社会保険労務士大学卒業等5〜8%
7マイクロソフトオフィススペシャリストなし非公表
8看護師養成施設での学習90〜96%
9行政書士なし12%
10自動車運転免許なし70〜80%全ての車種
参考:週刊東洋経済「就職や昇進に役立つ」資格・検定ランキング ビジネスパーソンが挑戦すべき資格はこれだ! |
参考:簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験
参考:令和4年度宅地建物取引士資格試験結果の概要
参考:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ | 日本FP協会ニュース | 一般社団法人 金融財政事情研究会
参考:速報 – ⾼校⽣ 1級・準1級・2級の受験者数、および合格率 昨年度同回次より⼤幅アップ!! 
参考:第54回(令和4年度)社会保険労務士試験の合格基準について
参考:第106回助産師国家試験及び第112回看護師国家試験の合格発表|厚生労働省
参考:令和4年度行政書士試験/都道府県別試験結果一覧
参考:運転免許統計 令和4年版

人気資格検定の間で比較検討できるよう、以下の条件に合致する資格検定で絞り込んでみましょう。

  • 合否がある検定資格
  • 合格率が公表されている
  • 誰でも受験可能

すると、人気資格検定の合格率ランキングは以下の通りです。

順位資格・検定名合格率
1自動車運転免許70〜80%
2ファイナンシャルプランナー(3級)40〜80%
3日商簿記検定(3級)30〜50%
4実用英語技能検定(2級)27%
5宅地建物取引士17%
6行政書士12%
7社会保険労務士5〜8%

日商簿記3級は、ビジネスパーソンに人気の資格検定の中で受かりやすさはベスト3です。

つまり、他資格と比較しても、日商簿記3級は受かりやすい資格試験であることがよく分かります。

ここまで、日商簿記3級のレベルを3つの視点からご紹介しました。

日商簿記3級が決して難解な試験ではないこと、理解できましたよね。

素人でも日商簿記3級に合格できる勉強方法

素人でも日商簿記3級に合格できる勉強方法

日商簿記3級は、ポイントを掴んだ勉強をすれば、簿記素人でも合格できます。

日商簿記3級検定試験は、単純に簿記の基礎知識のインプットとアウトプットができることを試す試験だからです。

簿記素人のあなたがこれから勉強を進めるうえで、理解しておくべき勉強のポイントは3つあります。

  • 効率的に合格するための勉強のコツ
  • 必要な勉強時間の目安
  • おすすめの勉強教材

3つのポイントを押さえた勉強をして、効率よく合格に向けて前進しましょう。

効率的に合格するための勉強のコツ

手戻りを最小限にしながら、確実に合格に近づける勉強のコツは、3つの学習内容を組み合わせることです。

この3つの学習内容で、学習効果が最大化されるからです。

効率的に合格するための勉強のコツ・具体的な行動・コツを整理するとご覧の通り。

効率的な勉強のコツ効果を高める行動効果が高まる理由
理解する視聴覚すること・質問をすること本を読む場合の学習定着効果に比べて、視聴覚の効果は2倍(*1)
勉強初心者は上級者と比較して、質問が理解を促進(*2)
記憶する問題を解くこと学習定着効果は視聴覚の1.5倍の効果(*1)
習熟する短期間で複数回の復習をすること復習を重ねることで記憶が長期化(*3)
*1:平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは?
*2:質問作りが説明文の理解に及ぼす効果
*3:記憶の二重貯蔵モデル

あなたの過去に勉強が上手くいった経験を振り返ると、この3つが組み合わさっているのではないでしょうか。

効率的な勉強での基本的な進め方は、理解→記憶→習熟の3ステップです。

何も知らない知識の問題を解こうとしても、解けるはずがありません。

そのため、まずは簿記の情報をインプット(視聴覚や質問)し、それからアウトプット(解答)を繰り返す(復習)ステップが理想的です。

3つのコツを順番に進めることは、人の脳の特性に合致した効率的な勉強です。

それぞれのコツの具体的な学習作業に、特殊なことはありません。

誰でも学習作業を組み合わせて、効率的に勉強を進めましょう。

必要な勉強時間の目安

日商簿記3級の合格までに必要な時間の目安は100時間程度です。

学生時代も社会人になってからも簿記に一切触れなかった私が、毎日1時間ずつ勉強を続けた結果、合格できたのが3ヶ月後だったからです。

勉強の3ステップ(理解→記憶→習熟)にかける時間を、私の経験を元に整理してみました。

勉強のコツ勉強ステージ勉強時間算出の前提必要勉強時間
理解する試験範囲の
単元を理解
利用教材を4周(3回復習)
インプットだけでなく、
単元ごとの問題解答も実施
約39時間
1回目:13.0時間
2回目:10.5時間(1回目の8割*)
3回目:  8.5時間(2回目の8割)
4回目:  6.0時間(3回目の8割)
記憶する試験範囲
全体を記憶
4回分の模擬試験を4周(3回復習)
解答終了後には、不正解箇所の復習
約27時間
模擬試験:1時間/回 × 4回 × 4周
不正解箇所の復習:
1回目:1.0時間× 4回
2回目:0.8時間× 4回(1回目の8割*)
3回目:0.6時間× 4回(2回目の8割)
4回目:0.5時間× 4回(3回目の8割)
習熟する試験の解答方法を
習熟
ネット試験模擬試験を4周
解答終了後には、不正解箇所の復習
約35時間
模擬試験:1時間/回 × 5回 × 4周
不正解箇所の復習:
1回目:1.0時間 × 5回
2回目:0.8時間 × 5回(1回目の8割*)
3回目:0.6時間 × 5回(2回目の8割)
4回目:0.5時間 × 5回(3回目の8割)
合計約100時間
※注:エビングハウスの忘却曲線における1ヶ月後の節約率を利用

1日にある程度まとまった時間の勉強時間を確保できると、勉強はより効率的に進みます。

しかし、仕事で多忙な場合。1日に1時間の勉強時間を確保するのも至難です。

日商簿記3級に挑戦していた時期の私は、まさにその状況でした。

そのため、表を上から順番に1日1時間ずつ進めた結果、100時間ほどで合格に至りました。

過去の学習経験や勉強にかけられる時間で、実際に必要な勉強時間は変わります。

その意味では、私の例は、簿記素人がコツコツ勉強して1発合格するために必要な時間の目安と言えます。

多忙なあなたでも、1日1時間の勉強時間なら毎日少しずつ作れそうですよね。

毎日コツコツ勉強を続けて、3か月後には日商簿記3級に合格しましょう。

おすすめの勉強教材

結論から言うと、おすすめの勉強教材は、オンライン講座です。

オンライン講座は他の教材と比較して、決定的に劣る点が少ないからです。

日商簿記3級の勉強方法として典型的な勉強教材を、機能面・費用面・実行面の3つの観点で比較しました。

比較項目予備校オンライン講座YouTube講義動画参考書
機能試験範囲を学ぶ
(理解)

実演講義
(定着率30%)

視聴
(定着率20%)

視聴
(定着率20%)

読書
(定着率10%)
問題を解く(記憶)
配布テキストに
各種設問が準備

単元ごとに設問あり

設問数が限定的な
場合あり

設問豊富
反復する(習熟)
自由に再受講が
できないケースあり

何度も復習可能
(期間限定あり)

無期限で
何度も復習可能

テキストがあれば
復習可能
費用発生費用
数万円~

数千円~

無料

数百円~
実行自由度・柔軟性△決められた枠のみ
場所・時間を選ばす
自由に学習可能

場所・時間を選ばす
自由に学習可能

テキストがあれば
学習可能

オンライン講座以外の勉強教材はある項目では、他の教材よりも明確に強みがある箇所があります。

一方で、他の教材よりも明確に弱みがあることも否定できません。

その点、オンライン講座はバランスの取れた教材です。

弱みも理解した上で、ある領域に特化した強みのある教材選択でも全く問題ありません。

もし、弱みのある項目があるのが不安だったり、受け入れられなかったりするならば、オンライン講座をおすすめします。

現在は日商簿記3級対策のオンライン講座が色々出ています。

お試し受講可能な講座も多いですから、試し使いをして、自分に合ったオンライン講座を見つけましょう。

日商簿記3級のオススメ通信講座5選【メリット・デメリットも解説】

日商簿記3級検定試験の概要

日商簿記3級検定試験の概要

日商簿記3級の検定試験は、簿記の基礎知識の保有者を増やすことを目的に設定されています。

合格基準も攻略方法も明確で、合格チャンスが年間で約300日も用意されているためです。

ここからは、日商簿記3級検定試験の概要としてご紹介する内容は以下の3点。

  • 2023年度の試験日程
  • 合格の条件
  • 試験問題の構成

日商簿記3級の試験の概要を正しく理解して、多忙な中でも確実に合格しましょう。

2023年度の試験日

2023年度の内に、日商簿記3級を受けるチャンスはいくらでもあります。

日商簿記3級は、年3回のペーパー試験に加えて、ほぼ毎日のように開催されているネット試験でも受験可能だからです。

日商簿記3級の試験日程として公表されている日程は以下の通り。

統一試験(ペーパー試験)ネット試験(PC試験)
2023/06/11(第164回)
2023/11/19(第165回)
2024/02/25(第166回)
適時受験可能
(施行停止期間を除く)
参考:2023年度試験日程カレンダー | 商工会議所の検定試験

従来型のペーパー試験は年に3回開催されます。

一方、2021年度から本格的にはじまったネット試験は、施行停止期間を除けば、いつでも受験できます。

公表されている施行停止期間は以下の合計43日間です。

言い換えると、1年の残り約300日の好きな日程で受験可能なのが日商簿記3級の特徴です。

  • 2023/04/01~2023/04/13
  • 2023/06/05~2023/06/14
  • 2023/11/13~2023/11/22
  • 2024/02/19~2024/02/28

日商簿記3級は、試験方式にこだわらなければ、受験可能な日程は、1年間で合計約310日間もあります。

まさに、日商簿記3級は多忙すぎるあなたでも受験しやすい資格試験なのです。

合格の条件

日商簿記3級は、70%以上を獲得すれば合格です。

試験科目試験時間合格基準
商業簿記(3題以内)60分70%以上
参考:日本商工会議所 3級 試験科目・注意事項

日商簿記3級は満点獲得も不要ですし、上位何%以上の点数が必要といった相対評価でもありません。

極端な話、受験生が全員70点以上の点数であれば全員合格できる、絶対評価の資格検定です。

日商簿記3級は、他人の点数は関係なく、あなたの勉強の成果のみが評価されます。

ようするに、正しく勉強すれば、誰でも合格可能な資格試験と言っても過言ではありません。

試験問題の構成

日商簿記3級の試験問題は3つの設問で作られ、全体の8割が取引内容を記録する「仕訳」問題で構成されています。

問題内容点数
設問1仕訳問題45点
設問2勘定記入等の問題20点
設問3決算関連問題35点

設問1は表の記載の通り、仕訳問題そのものであり、設問3も複数の仕訳問題の結果を解答させる問題です。

この設問1と3の点数を合計すると、80点です。

つまり、仕訳を確実に解答できれば、それだけで合格基準の70%以上の達成も夢ではありません。

さらに、設問2も、問題によっては仕訳問題になることがあるため、そうなると合格基準を突破する可能性が更に高まります。

日商簿記3級の試験問題は、「仕訳」の理解を徹底的に確認する内容です。

あなたがこれから日商簿記3級にチャレンジするならば、「仕訳」の勉強にしっかり取り組むことを強くおすすめします。

まとめ:日商簿記3級は素人でも勉強すれば合格できるレベル

まとめ:日商簿記3級は素人でも勉強すれば合格できるレベル

この記事では、日商簿記3級のレベルに加えて、検定試験の概要や勉強のポイントも合わせて解説しました。

  • 日商簿記3級で求められる知識レベルは専門性が低く、合格率は平均40%以上
  • 理解・記憶・習熟に最適なオンライン講座を使って、合計100時間の勉強が合格の目安
  • 日商簿記3級検定試験は、合格チャンスは年間で約300日あり、合格基準も攻略方法も明確

日商簿記3級は、簿記素人でも、適切に勉強を進めれば合格可能なレベルの資格検定です。

日商簿記3級の検定試験の目的が、ビジネスパーソンに必須とされる簿記の基礎知識の有無を評価することだからです。

10年以上、簿記に一切触れることなく営業職しかしていない私でも、1日1時間の勉強をコツコツしたら合格できました。

このことは、日商簿記3級に合格する上で、職種の専門性が要求されていないことを示す何よりの証拠です。

日商簿記3級は、挑戦の志と勉強する行動力さえあれば、誰でもチャレンジできます。

ぜひ、日商簿記3級に合格して、キャリアアップや収入アップを実現しましょう。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求
ABOUT US
アバター画像
株式会社エキセント編集担当
会計道場は、公認会計士や税理士、USCPA、簿記などの合格を目指す人に役立つ生の情報をお届けするメディアです。合格者による一次情報や、信頼できるデータをもとにしたコンテンツを提供することで、みなさんの合格の一助になることを目指しています。