簿記の勉強をしていると、「商工会議所」という単語を度々目にします。
そもそも、簿記の試験自体は日本商工会議所が運営しており、就職活動や転職活動で役に立つ資格としてとても有名。
運営母体の違いによって、全商簿記や全商簿記など種類の違いがありますが、その中でも簿記の資格と言ったら一般的には「日商簿記」を指すことが多いです。
そんな日商簿記の資格について、実は各地の商工会議所でも対策するための講座が受けられます。
LECやTACなどの大手資格試験スクールや、ユーキャンの通信講座、クレアールのオンライン講座など、一般企業が展開している簿記講座はとても有名です。
ですが、商工会議所でも簿記講座が受講できるということはあまり知られていません。
ここでは、商工会議所で受講できる簿記講座について詳しく解説していきます。
なお、商工会議所の簿記講座は講義の質は良いものの、高いという口コミが見られました。
実際、商工会議所に通うタイプのコースを選ぶと5万円前後かかり、通信講座タイプでも28,000円ほどかかります。
一方、公認会計士予備校であるCPA会計学院の資料請求をすると、無料で簿記3級の講義動画や問題集がダウンロードできます。
- 簿記3級の全12回の動画講義(1回1時間)
- 簿記3級のテキスト(PDFで全400ページ)
- 簿記3級の解説付き問題集(PDFで全300ページ)
これらが無料でもらえるサービスは、他には見たことがありません。
フォームに必要事項を入力すると、PDF教材と動画講義のリンクがメールにて送られてきます。(メールの「無料体験講義(Web講座)はこちら」という赤いボタンを押してください)
▶︎無料でCPA会計学院の資料請求をする
目次
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
厳密には、簿記検定を運営している「商工会議所」自体の講座はない
最初にお伝えしておかなければいけない注意事項として、商工会議所で受講できる簿記講座はあるものの、商工会議所自体が運営している講座自体は無いということです。
「一体どういうこと?」と一瞬混乱するかもしれませんが、簡単にまとめると以下のような仕組みになっています。
各地の商工会議所 ⇒ 簿記講座を運営している会社に場所を提供しているだけ
この商工会議所で受講できる講座を運営しているのは、株式会社ミライフという本社が大阪にある会社です。
参考:会社概要|会社情報|株式会社 ミライフ (melife.jp)
ミライフの主な事業内容は、以下の3つ。
- パソコン教室運営事業
- WEBサービス事業
- システム開発事業
この事業の中の、パソコン教室運営事業の1つとして商工会議所と連携して簿記の講座を展開しているのです。
商工会議所パソコン教室
商工会議所のパソコン教室は135教室あり、すべての都道府県で受講可能です。
たとえば、関東の商工会議所のパソコン教室でしたら、東京都と神奈川県がそれぞれ6教室ずつ、千葉県だと14教室ありますので、自宅や職場から近い所を選べば通いやすいでしょう。
参考:全国の教室案内 | PCCI商工会議所パソコン教室 (pcci-school.com)
講座紹介
この商工会議所のパソコン教室では、簿記以外にも様々な講座を受講できますが、ここでは簿記の講座に絞って解説をしていきます。
受講できる簿記の講座は以下の通り。
- 日商簿記初級講座
- 原価計算初級講座
- 日商簿記3級講座
- 基礎講座
- 問題演習
- 直前トレーニング
- 日商簿記2級講座
- 基礎講座(商業簿記・工業簿記)
- 問題演習(商業簿記・工業簿記)
- 直前トレーニング
受講の際は、自分のレベルにあった講座を選べば問題ないでしょう。
参考:講座案内 | PCCI商工会議所パソコン教室 (pcci-school.com)
申し込みの流れ
簿記講座に絞って解説していますが、基本的にはどの講座を選んでも申し込みの流れについては変わりません。
- 無料体験に申し込み
- 無料体験・教室見学
- スケジュール相談・入学申し込み
まずは、無料体験の申し込みをして、教室見学やスケジュール相談をおこない、問題なければ実際に入学の申し込みをしましょう。
授業時間帯
授業時間帯についてはどの教室も全国一律ですが、ここでは町田商工会議所のパソコン教室を例に見てみましょう。
基本的には、自分のスケジュールに合わせて、受講できそうなところを選ぶことになります。
働きながらの受講となると、火・水・金の夜か土曜日の時間帯が受講しやすいでしょうか。
授業時間帯一覧
授業開始 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限 | 10:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
2時限 | 11:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
3時限 | 12:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
4時限 | 14:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
5時限 | 15:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
6時限 | 16:00~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
7時限 | 18:30~ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
8時限 | 19:30~ | ◯ | ◯ | ◯ |
受講料
受講料についても見ていきましょう。受講料も全国一律ですが、ここでも町田商工会議所のパソコン教室を例に見ていきましょう。
授業料は1回50分で1,100円となっていますが、毎月の教室維持費が月に必ず1,400円掛かってきます。
月4回でも、月12回でも、月20回でも、必ず1,400円の教室維持費が掛かってきますので、通える月に集中的に通った方がお得に受講できるでしょう。
受講料1回(50分) 1,100円
料金一覧表
月4回 コース | 月8回 コース | 月12回 コース | 月16回 コース | 月20回 コース | |
---|---|---|---|---|---|
授業料1回¥1,100 | ¥4,400 | ¥8,800 | ¥13,200 | ¥17,600 | ¥22,000 |
機器使用料1回¥300 | ¥1,200 | ¥2,400 | ¥3,600 | ¥4,800 | ¥6,000 |
教室維持費月¥1,400 | ¥1,400 | ¥1,400 | ¥1,400 | ¥1,400 | ¥1,400 |
合計金額 | ¥7,000 | ¥12,600 | ¥18,200 | ¥23,800 | ¥29,400 |
引用:町田商工会議所パソコン教室 町田校 |全国の教室案内 | PCCI商工会議所パソコン教室 (pcci-school.com)
ちなみに、「日商簿記3級 ①基礎講座」の標準的な受講時間は25〜28時間です。
1回50分の授業ですので、計算すると大体30回ちょっとが受講完了までの目安。
ここでは仮に32回で計算してみましょう。
ただし、同じ32回で設定しても毎月の教室維持費1,400円は必ず掛かってくるので、期間を長く設定すればするほど金額が大きくなってしまいます。
- 月16回コース×2=47,600円
- 月20回コース+月12回コース=47,600円
- 月12回コース×2+月8回コース=49,000円
- 月8回コース×4=50,400円
- 月4回コース×8=56,000円
商工会議所のパソコン教室で簿記講座の取得を目指す場合は、短い期間で合格することを念頭に置くと良いでしょう。
参考:簿記3級講座 | PCCI商工会議所パソコン教室 (pcci-school.com)
ちなみに、商工会議所のパソコン教室と似たような簿記試験対策のスクールとして資格スクール大栄の「簿記3級SkiP」のコースがあります。
こちらの講座と料金を比較してみましょう。
■簿記3級SkiP
入学金: 22,000円 (税込)
受講料: 61,289円(税込)
参考:資格スクール大栄/簿記3級SkiP講座 – 社会人向け資格情報サイトBrushUP学び (brush-up.jp)
大栄の簿記3級SkiPコースは、合計すると83,289円(税込)となり、同じようなクオリティの教室講座を受講しようとすると、商工会議所のパソコン教室の方が割安。
他にもいろいろと調べれば、商工会議所のパソコン教室や大栄よりも安い講座はありますが、どこまでのサービスを求めるかによってその価値が変わってきます。
商工会議所のパソコン教室では常駐のインストラクターがいて、疑問や質問がその場ですぐ解決できます。
そういった付加価値を求める場合、商工会議所のパソコン教室はスクール選びの選択肢の1つとなるでしょう。
商工会議所通信講座
次に、商工会議所の通信講座について解説していきます。
こちらの通信講座は、先ほどご紹介したパソコン教室の通信講座版です。
もともと展開していたパソコン教室のノウハウを活かして、この通信講座の教材が作成されていますので、簿記講座の内容自体に大きな違いはありません。
講座紹介
ここでも、簿記の講座に絞って解説をしていきます。
受講できる簿記の講座は以下の通り。
先ほど紹介したパソコン教室で受講できる講座と、基本的には一緒です。
- 日商簿記初級講座
- 原価計算初級講座
- 日商簿記3級講座
- 基礎講座
- 問題演習
- 直前トレーニング
- 日商簿記2級講座
- 基礎講座(商業簿記・工業簿記)
- 問題演習(商業簿記・工業簿記)
- 直前トレーニング
受講料の所でも後述しますが、パソコン教室と違って通信講座は機器使用料や教室維持費が掛からない代わりに、初回申し込みの際に入学金として別途3,300円の費用が加算されます。
参考:全講座一覧 – 通信講座の商工会議所通信講座 (e-melife.jp)
受講の流れ
通信講座の受講の流れは以下の通り。
- 講座を選択
- 受講申し込み
- 受講料のお支払い
学習の進め方
通信講座での学習の進め方は以下の通り。
- 動画で学習
- テキストで学習
- わからない場合は質問
- 確認問題・模試で実践
参考:商工会議所通信講座の特長|日商簿記・日商PC検定・エクセル・ワード・弥生会計のネット通信講座の「商工会議所通信講座」 (e-melife.jp)
テキストも動画の内容に沿って作成されているので、基本的にはこの流れで学習を進めていけば問題ないでしょう。
受講料
それでは、気になる受講料について見ていきましょう。
ここでは、「日商簿記3級①基礎講座」を例に挙げます。
日商簿記3級①基礎講座:24,600円(税込)
参考:日商簿記3級講座 – 通信講座の商工会議所通信講座 (e-melife.jp)
初めて講座を申込む場合は、上記講座代金と合わせて入学金3,300円(税込)が必要なので、合計27,900円(税込)となります。
教室受講の時と違って、通信講座の方がだいぶ割安ですね。
今回も同じような通信講座を展開している簿記の講座と料金を比較してみましょう。
■他社の簿記3級コースの料金
ちなみに、上記価格は、キャンペーン価格を適用する前の定価となっています。
時期によっては、公式サイトなどから割引コードを適用することで割引が入りますので、もう少し安い金額で受講できることもあります。
他の簿記の通信講座と比較してみても、商工会議所の通信講座は高すぎず、安すぎず、一般的な受講料金といったところでしょうか。
こちらもどこまでのサービスを通信講座に求めるかによって、価格帯が変わってきます。
テキストはフルカラーなのか、質問回数に制限はないのか、ネット試験に対応しているかなど。
商工会議所の簿記通信講座は、世の中にある最も安い通信講座と、最も高い通信講座の間に位置する一般的な内容の通信講座と言えるでしょう。
動作環境
通信講座では、自宅にある自分のパソコンの動作環境が整っているか気になっている人もいるでしょう。
基本的には、Windows10、Windows11以降の、一般的なスペック以上のパソコンがあれば問題ないでしょう。
より詳しい動作環境については、公式サイトを参照してみてください。
参考:受講に必要な環境 | ミライフ通信講座 (e-melife.jp)
商工会議所の簿記講座は、ライフスタイルに合わせてパソコン教室か通信講座のどちらかを選ぼう!
商工会議所の簿記講座は、パソコン教室か通信講座のどちらかを自分のライフスタイルに合わせて選択可能です。
パソコン教室では自宅にパソコンが無くても、教室内のパソコンを使って受講できるため、初期費用が安く抑えられます。
また、パソコン教室の方は、月当たりの授業回数や日程を自由に組めたり、常駐のインストラクターが分かりやすくサポートしてくれるという点が特徴的です。
最近では、簿記の試験もネット試験が導入されているので、パソコンに苦手意識がある人にもおすすめの講座です。
一方で、通信講座の方はパソコン教室と同じ内容が受講できるうえ、同じ内容であっても料金が割安です。
自宅に動作環境が整ったパソコンがある人、自分でスケジュール管理ができる人、商工会議所が自宅や勤務先の近くに無い人は通信講座の受講も検討してみましょう。
受講の際はどちらの講座を選んでも簿記講座の内容自体は一緒ですので、自分の性格やライフスタイルに合わせて決めると良いでしょう。
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |