簿記3級は直ぐに受かるなんて聞いたけど絶対に無理
日商簿記3級の勉強をはじめたら、想定外のちんぷんかんぷんな状況にびっくりしていませんか?
勉強方法を見直せば、理解できるようになり、効率的に合格に向けて準備を進められます。
なぜならば、大多数の人は簿記は過去に勉強や経験をしておらず、今までの知識や経験に基づいた勉強では対応できないことが多いからです。
この記事でお伝えする内容は以下の3つ。
- 「簿記3級、無理」と感じる理由
- 日商簿記3級に効率的に合格するための勉強のポイント
- さらに頑張った先にある日商簿記3級合格のメリット
IT系企業に勤める営業職の私も元々は簿記完全素人で、まさに「簿記3級、無理」と感じたところからのスタートでした。
しかし、この記事でお伝えする内容を実践したことで、日商簿記3級に一発合格することができました。
この記事を読み終わる頃には、一度は日商簿記3級への挑戦に絶望していた人でも、勉強方法の見直しをして諦めずに挑戦してみようと思えるようになりますよ。
目次
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
日商簿記3級の合格は無理と感じる3つの理由
簿記初心者が日商簿記3級の勉強をはじめて、これは難解と感じるのは自然な反応です。
そもそも簿記初心者の多くが簿記自体を知らない状態から勉強をはじめるからです。
日商簿記3級を難解と感じる具体的な理由は以下通り。
- 勉強をしたことがない
- 経験をしたことがない
- 丸暗記でなんとかならない
この3つの理由のいずれかに1つでも該当するならば、日商簿記3級を難解と感じてもおかしくありませんよ。
勉強をしたことがない
学生時代に簿記を勉強している人は少数派です。
簿記は必須科目ではないためです。
義務教育では簿記は必須科目ではため、自ら学ばないかぎり、簿記を勉強することはありません。
高校以降で考えると、例えば、商業高校は簿記を学ぶことが多い学校ですね。
しかし、商業高校に所属する生徒数は、高校に在籍する学生全体の6%弱。
確かに大学や専門学校で簿記を学ぶ人もいますが、それも学生全体からみると決して多数派ではありません。
つまり、大多数の人は学生時代に簿記を勉強していません。
簿記は独特の理論で構成されています。
そのため、勉強経験のない人がすぐ理解できないというのは、当たり前の話なのです。
経験をしたことがない
仕事で簿記に触れる経験が無ければ、簿記をすぐに理解できないのは当然です。
見たことも聞いたこともない理論を、瞬時に理解できるのはひと握りの人に限られるからです。
例えば、簿記を日常的に利用する業務と言えば、経理職。
日本の中で経理職の人は労働者全体の5%程度と推計されます。
推計方法は以下の通り。
つまり、95%の労働者は簿記を利用する機会がない仕事をしているということです。
仕事で簿記を利用していなければ、簿記に関する知識はゼロに近い状況でもおかしくありません。
知識がないものをすぐに理解するというのは、そもそも無理な話ですよね。
丸暗記でなんとかならない
日商簿記3級の試験は勘定科目だけで暗記したのでは、解けない試験です。
回答を導き出すための仕訳の考え方を理解していることが必要だからです。
確かに、日商簿記3級の試験で出てくる勘定科目は限られていますよね。
例えば、試験問題で必ず登場する勘定科目は以下の通り。
- 現金
- 買掛金
- 仕入…
しかし、この勘定科目だけを丸暗記しても回答できません。
それぞれの勘定科目を利用する取引や仕訳の内容を理解していなければ、問題は解けないためです。
日商簿記3級検定は、問題文から、取引・仕訳内容を判断し、正しい勘定科目を選択できるかを問う試験。
よって、簿記の基礎である仕訳を理解していなければ、回答できなくて当然なのです。
効率的に日商簿記3級を合格するための2つのポイント
日商簿記3級に合格するためには、適切な勉強を着実に進めることがポイントです。
日商簿記3級は力技でやみくもに勉強して合格できる試験ではないからです。
合格に向けて抑えるべき勉強のポイントは以下の通り。
- 効率的な勉強に欠かせないコツ
- 効率的な勉強方法
効率的に合格に近づける勉強を実践すれば、確実に簿記3級の内容を理解できるようになりますよ。
効率的な勉強に欠かせないコツ
日商簿記3級の合格に向けて、効率的に勉強を進めるために欠かせないコツは3つ。
- 記憶する=簿記のやり方と用語を覚える
- 理解する=自分自身を納得させる
- 習熟する=忘れないようにする
日商簿記3級は単純な丸暗記ができないほど範囲が広く、問題を解釈した上で解答を導き出す理解度を確認する試験だからです。
学生時代、一夜漬けで教科書はノートの丸暗記で試験を乗り越えようとした経験ありますよね。
試験の後、覚えた内容がすぐに消えてしまったという人も多いのではないでしょうか。
丸暗記の試験対策は、試験範囲が限られ、記憶の有無を問われる試験であれば効果は高いです。
しかし、日商簿記3級の試験内容は記憶力を問う問題ではありません。
日商簿記3級の合格を目指すためには、正しい勘定科目を「記憶」して、勘定科目の選択ルールを「理解」し、正答を再現性高く選択できるよう回答方法を「習熟」していなければなりません。
この必須の3要素に効果的な行動は以下の通り。
必須の3つのコツ | 効果を高める行動 | 効果が高まる理由 |
---|---|---|
記憶する | 視聴覚することと、問題を解くこと | 本を読む場合の学習定着効果に比べて、視聴覚の効果は2倍、問題を解く効果は3倍 |
理解する | 質問をすること | 勉強初心者は上級者と比較して、質問することが理解を促進(*2) |
習熟する | 短期間で複数回の復習をすること | 復習を重ねることで記憶が長期化(*3) |
*2:質問作りが説明文の理解に及ぼす効果
*3:記憶の二重貯蔵モデル
日商簿記3級を効率的に合格するためには、必須の3つのコツを満たした行動を勉強に組み込むことをおすすめします。
効率的な勉強のやり方
効果的な勉強に必須の3要素(記憶・理解・習熟)を満たす、おすすめの勉強方法はオンライン講座です。
なぜなら、オンライン講座の特徴は、効率的な勉強に必須の3要素を充足するからです。
日商簿記3級対策としての典型的な勉強方法の中で、必須の3要素の充足度を比較した結果は以下の通り。
勉強効果の高い 行動 | 通学テキスト | オンライン講座テキスト | YouTube等動画 | 参考書 |
---|---|---|---|---|
視聴覚する | ◯ ライブ授業 | ◯ 音と動画で学習 | ◯ 音と絵で学習 | △ 読むのみ |
質問する | ◯ 質問可能 | ◯ 質問機能あり | △ 一部で質問可能 | X 原則質問不可 |
問題を解く | ◯ 配布テキストに 各種設問が準備 | ◯ 単元ごとに設問あり | △ 一部で設問あり | ◯ 設問豊富 |
反復する | △ 自由に再受講が できないケースあり | ◯ 自由に復習可能 | ◯ 自由に復習可能 | ◯ 自由に復習可能 |
実際に、私が受講したオンライン講座は、Udemyのオンライン講座でした。
この講座では、講座動画が単元毎に複数に分割されていて、その時間は長くても10分程度だったため、都合に合わせて自由に勉強が可能でした。
加えて。無料で講師に何度も質問も可能!
そのため、内容が分からなければピンポイントに動画を繰り返し再生して確認して、それでも分からない場合は、質問をすることで不明点の解決を図りました。
ご参考:Udemy スキマ時間でビジュアル簿記3級~予備校講師によるビジュアル動画レクチャー
日商簿記3級のオンライン講座をウェブで検索すると色々出てきます。
オンライン講座の選別をする時には、「勉強効果の高い行動」が満たされる講座を選択しましょう。
諦めずに日商簿記3級に合格できた場合の3つのメリット
日商簿記3級に合格できると、自分自身の将来の幅を広げられます。
日商簿記3級に合格したことで得られる知識や経験の活用範囲が広いからです。
具体的な活用範囲は以下の通り。
- 日商簿記上位資格を目指す基礎になる
- 就職や転職などのキャリアアップに役立つ
- 副業に役立つ
簿記完全素人だった私の経験も交えながら、合格のメリットをお伝えします。
会社の動きを数字で捉える力のレベルアップ
日商簿記3級は2級や更にその上を目指す人にとって、簿記知識の土台そのものです。
日商簿記3級で学ぶ知識が簿記の基礎中の基礎だからです。
例えば、私は、日商簿記3級検定に合格してから数ヶ月後に日商簿記2級の勉強に取りかかりました。
日商簿記2級は日商簿記3級の範囲を基礎にして、商業簿記の範囲が拡大し、更に工業簿記の内容が加わります。
そのため、日商簿記3級の内容が非常に重要であることを身をもって体感しました。
日商簿記3級は、簿記の入門編と表現されることが多いです。
その表現の通り、しっかり門をくぐれれば、次のステップも確実に踏み出すことができますよ。
就職や転職などのキャリアアップに役立つ
日商簿記3級はキャリアアップに役立つ検定です。
日商簿記3級の年間合格者数は、日本の人口1.2億人の内の0.1%しかいない希少な人材であるためです。
そもそも、日商簿記は、就職に役立つ資格ランキングで2022年までの過去5年間必ずベスト3以内にランクイン。
まさに、ビジネスパーソンが認める超人気検定です。
参考:2022年版! 就職に役立つ資格・検定ランキングTOP30
さらに、商工会議所が公表している簿記の受験者データ によると、日商簿記3級の年間平均合格者数は11万人ほどです。
つまり、日商簿記3級の合格者は、狭き門を突破した超人気検定合格者と言えますよね。
参考:簿記 受験者データ
私の転職活動の際には、半分以上の確率で面接官に日商簿記3級に関して質問をされました。
そこで面接官に日商簿記3級について質問をした理由を確認したところ、以下の回答でした。
「簿記の基礎知識の保有者としてだけでなく、狭き門を突破するための行動のできる人材として評価できるため」
日商簿記3級に合格をしていると、他のビジネスパーソンと差別化された人材と評価されます。
そのため、キャリアアップの一助になることは間違いありません。
副業に役立つ
日商簿記3級で学ぶ知識は、今注目の副業でも非常に役立ちます。
副業の所得を確定申告する際には、日商簿記3級で学ぶ複式簿記が前提となっているためです。
副業の所得は、雑所得、または、事業所得に該当。
特に特別控除による節税も可能にある事業所得の申告では、お金の流れの記録した帳簿を保管する義務が生じます。
参考:国税庁 個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について
経理システム等で数字の集計を行うとしても、根本的な複式簿記の理解は不可欠です。
日商簿記3級で簿記の基礎を習得することは、副業による新たな収入源獲得の下支えになります。
まとめ
この記事では、「簿記3級、無理」をテーマに以下の3点を解説しました。
- 「無理」と感じる原因は、勉強も経験もなく、丸暗記では太刀打ちできないから
- 日商簿記3級の勉強を効率的に進めるおすすめの方法は「オンライン講座」
- 日商簿記3級合格のメリットを享受できる範囲は幅広い
「簿記3級、無理」の感覚は、日商簿記3級にしっかり向き合えている証拠です。
理由は、簿記がこれまでの経験や知識とは異なる領域であることを実感できているからです。
きっと多くの人が無理と思った瞬間、日商簿記3級への挑戦を断念しているのではないでしょうか。
だからこそ、日商簿記3級の年間合格者数は全人口の0.1%しかいないのです。
簿記素人の私もまさに「簿記3級、無理」から日商簿記3級の勉強を始めました。
最初はまったく理解ができませんでしたが、日商簿記3級は勉強方法を工夫することで、自分でも驚くほど内容が吸収できるようになりました。
ですから、「無理」と感じたらギブアップするのではなく、勉強のやり方を見直してみましょう。
その見直しが、きっと日商簿記3級合格に近づけるきっかけになりますよ。
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
日商簿記3級は簿記の入門編と聞いていたのに、全く分からない