サマリーポケットとミニクラの違いを解説!それぞれの料金や利点を比較
宅配型トランクルームサービスである「サマリーポケット」と「ミニクラ」。
どちらも有名なサービスですが、どちらを利用しようか迷ってはいませんか?
また、それぞれのサービスについて以下のような疑問をお持ちではないでしょうか。
サマリーポケットとミニクラはどちらを選んだらいいの?
2社の料金や特徴を比較したい。
この記事では、サマリーポケットとミニクラの料金やサービスを比較解説します。
これから宅配型トランクルームを利用しようと考えている方は、ぜひ本記事を参考に検討してみてください。
基本的にはどちらもおすすめのサービスなので、用途に合わせて選ぶのがよいでしょう。
なお、他の宅配型トランクルームは下記で紹介しています。
宅配型トランクルーム17選を徹底比較!料金やサービス、オプション内容がわかる
目次
- 絵画・ワイン保管を得意とする寺田倉庫のセキュリティで安心
- 月額320円〜、取り出し手数料も0円〜と、圧倒的な安さ
▶︎公式サイトはこちら
- つるの剛士さん出演のテレビCMで、圧倒的な知名度を誇る
- 月額330円〜695円/個 で保管できる安さ
▶︎最大3ヶ月無料キャンペーン中
- 大型荷物も対応可能で引越し時に便利
- 運搬や出し入れも自社スタッフなので丁寧
▶︎4ヶ月30%オフキャンペーン中
サマリーポケットとミニクラ(minikura)の比較表
まず、サマリーポケットとミニクラの基本的な情報を表にまとめます。
宅配型トランクルーム | サマリーポケット | ミニクラ |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額料金(税込) | 330円〜 | 320円〜 |
料金プラン | ・スタンダードプラン(写真撮影あり) ・エコノミープラン(写真撮影なし) ・ブックスプラン(写真撮影あり) ・大型アイテムプラン(写真撮影あり) | ・MONOプラン(写真撮影あり) ・HAKOプラン(写真撮影なし) ・クローゼットプラン(写真撮影あり) ・クリーニングパックプラン(写真撮影あり) |
オプション | ・クリーニング ・おしゃれ着保管 ・無酸素保管 ・シューズリペア ・あんしんサポート | ・クリーニング ・ヤフオク出品 ・文書溶解 ・あんしんオプション |
預け入れ料金 | 無料 | 無料 |
取り出し料金(税込) | 880円〜 | 0円~1,320円 |
最低利用期間 | 2ヶ月間 ※1,760円(税込)を払えば早期解約も可能 | 2ヶ月間 ※2ヶ月分の料金を払えば早期解約も可能 |
最小サイズ | 横43x奥37x高さ33cm | 横38x奥38x高さ38cm |
最大サイズ | ゴルフバック 幅69x高さ143cm | 横68x奥45x高さ38cm |
集荷・受け取り日時 | 日時の指定可能(関東なら深夜早朝も可) | 日時の指定可能(関東なら深夜早朝も可) |
集荷・受け取り場所 | コンビニやヤマト営業所自宅以外での受け取りも可能 | コンビニやヤマト営業所自宅以外での受け取りも可能 |
写真管理 | ○ 写真管理なしも選べる | ○ 写真管理なしも選べる |
1点取り出し | ○ | ○ |
取り出し日数 | 依頼から最短翌日で受け取り | 依頼から最短翌日で受け取り |
売却/処分対応 | ○ | ○ |
クリーニング対応 | ○ | ○ |
本専用プラン | ○ | ○ |
空調設備 | ○ | ○ |
補償 | 最大1万円/箱 ※「あんしんサポート」で50万円まで増額 | 最大1万円/箱 ※「あんしんオプション」で10万円まで増額 |
対応地域 | 全国 | 全国 |
保管場所 | 寺田倉庫・三菱倉庫 | 寺田倉庫 |
運営会社 | 株式会社サマリー | 寺田倉庫株式会社 |
サービスとしては大きな違いはなく、梱包箱を取り寄せて荷物を詰めて倉庫に送る「宅配型トランクサービスです。
サマリーポケットとミニクラの料金の違い
サマリーポケットとミニクラの料金の違いについて解説します。
以下の4通りに分けて解説。
- 撮影ありプランの場合
- 撮影なしプランの場合
- 書籍・本専用プランの場合
- 取り出し費用の違い
どちらを利用しようか迷っている方は、料金を比較検討してみてください。
月額費用の違い【撮影ありプランの場合】
撮影ありの基本プランの料金を料金を比較します。
表にまとめると以下の通りです。
箱サイズ | 月額料金(税込) | 取り出し送料(税込) | |
---|---|---|---|
ミニクラ MONOプラン レギュラーボックス | 38×38×38cm | 330円 | ・アイテム単位:880円 ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
ミニクラ MONOプラン ワイドボックス | 60×20×38cm | 330円 | ・アイテム単位:880円 ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
ミニクラ MONOプラン ラージボックス | 68×45×38cm | 600円 | ・アイテム単位:880円 ・1年未満のボックス単位:1,320円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
サマリーポケット スタンダードプラン レギュラー | 43×37×33cm | 330円 | ・アイテム単位:880~1,100円 ・ボックス単位:1,100円 |
サマリーポケット スタンダードプラン ラージ | 68×45×37cm | 605円 | ・アイテム単位:880~1,320円 ・ボックス単位:1,320円 |
サマリーポケット スタンダードプラン アパレル | 60×38×20cm | 330円 | ・アイテム単位:880~1,100円 ・ボックス単位:1,100円 |
料金体系はほとんど同じです。
1年以上預け入れると、ミニクラはボックス単位の取り出し料金が無料になるので、長期利用を考えている方はミニクラがおすすめです。
月額費用の違い【撮影なしプランの場合】
写真撮影なしの基本プランの料金を料金を比較します。
表にまとめると以下の通りです。
箱サイズ | 月額料金(税込) | 取り出し送料(税込) | |
---|---|---|---|
ミニクラ HAKOプラン レギュラーボックス | 38×38×38cm | 275円 | ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
ミニクラ HAKOプラン ワイドボックス | 60×20×38cm | 275円 | ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
ミニクラ HAKOプラン ラージボックス | 68×45×38cm | 480円 | ・1年未満のボックス単位:1,320円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
サマリーポケット エコノミープラン レギュラー | 43×37×33cm | 275円 | ・ボックス単位:1,100円 |
サマリーポケット エコノミープラン ラージ | 68×45×37cm | 484円 | ・ボックス単位:1,320円 |
写真撮影無しのプランの場合、どちらのサービスもアイテム単位の取り出しはできない決まりとなっています。
1年以上預け入れると、ミニクラはボックス単位の取り出し料金が無料になるので、長期利用を考えている方はミニクラがおすすめです。
月額費用の違い【書籍・本専用プランの場合】
ミニクラにもサマリーポケットにも、書籍用の料金プランが用意されています。
それぞれのプランを比較すると下記のようになります。
箱サイズ | 月額料金(税込) | 取り出し送料(税込) | |
---|---|---|---|
ミニクラ MONOプラン ライブラリーボックス | 42×33×29cm※漫画本100冊程度 | 495円 | ・アイテム単位:356円+35円/1冊 ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
ミニクラ HAKOプラン ブックボックス | 42×33×29cm※漫画本100冊程度 | 275円 | ・1年未満のボックス単位:1,100円 ・1年以降のボックス単位:0円 |
サマリーポケット ブックスプラン | 42×33×24cm※文庫本が130冊程度 | 440円 | ・アイテム単位:880~1,100円 ・アイテム単位(ゆうメール):352~550円 ・ボックス単位:1,100円 |
書籍に関しては、一冊ごとの写真撮影があるプランはサマリーポケットのほうがわずかに安いイメージです。
ミニクラの場合はMONOプランやHAKOプランの中に書籍用のボックスがあるのに対し、サマリーポケットは書籍用のプランがあるのが特徴です。
また、サマリーポケットの場合書籍にバーコードがあるモノに関しては、タイトルや作者名も自動で登録されます。
取り出し費用の違い
取り出し費用はミニクラもサマリーポケットもほぼ同じ料金です。
ただし、ミニクラについては1年以上の長期保管の場合、ボックスごと取り出す際の取り出し料金が0円となります。
長期保管にはミニクラの方が向いているので参考としてみてください。
また、どちらのサービスも最低利用期間が2ヶ月と定められています。
2ヶ月以内の取り出しの場合は、通常の取り出し料金に加えて以下のような「早期取り出し料金」が必要です。
ミニクラ | サマリーポケット | |
---|---|---|
契約初月 | 取り出したボックスの2ヶ月分の保管料 | 1,760円(税込) |
契約翌月 | 取り出したボックスの1ヶ月分の保管料 | 1,760円(税込) |
契約翌々月 | 通常の取り出し料金のみ | 通常の取り出し料金のみ |
基本的にはミニクラの方が早期取り出しの場合も安くつきます。
なお、上記はボックス単位の取り出し料金です。
アイテム単位の場合は2ヶ月以内でも通常の取り出し料金のみで利用できます。
サマリーポケットとミニクラの預けられるモノの違い
サマリーポケットとミニクラの預けられる物の違いを解説。
最大の違いは、サマリーポケットには「大型アイテムプラン」があり、ゴルフバッグやスーツケースを預けられる点です。
全体的に料金面ではミニクラの方がお得な傾向ですが、大型の荷物を預けたい場合はサマリーポケットを選択する必要があります。
サマリーポケットとミニクラの対応オプションの違い
オプションについては、それぞれに特徴があります。
ミニクラとサマリーポケットで、それぞれ選べるオプションは下記の通りです。
サマリーポケット | ミニクラ | |
---|---|---|
オプション | ・クリーニング ・おしゃれ着保管 ・無酸素保管 ・シューズリペア ・あんしんサポート | ・クリーニング ・ヤフオク出品 ・文書溶解 ・あんしんオプション |
オプションについては、それぞれに特徴があります。
ミニクラとサマリーポケットで、それぞれ選べるオプションは下記の通りです。
特徴的なものとしては、ミニクラではHAKOプラン以外のプランで預けた物品を、手数料無料でヤフオクに出品できます。
売れた場合は梱包も含めてミニクラ側で手配してくれるので便利です。
また、サマリーポケットでは各種クリーニングに加えてシューズのリペアが可能
両足1,408円(税込)からなので、ソールがすり減った靴などで利用してみてはいかがでしょうか。
さらに、両社ともに一箱55円(税込)の月額を追加で払うことで、補償金額を増額させることが可能です。
通常1万円までの保障額が、サマリーポケットでは50万円、ミニクラでは10万円まで増額されます。
万が一の保障を手厚くしたい場合は、サマリーポケットがおすすめです。
逆に、サマリーポケットとミニクラで変わらない点
サマリーポケットとミニクラはどちらも宅配型トランクルームサービスですが、それ以外にも同じような点がいくつもあります。
例えば以下のような点です。
- 初期費用や預け入れは無料
- 写真撮影有り・無しのプランがある
- コンビニやヤマト営業所から発送可能
- クリーニングや補償増額オプションがある
- 自宅以外での受け取りも可能
- 最低利用期間は2ヶ月から
- 預ける場所は寺田倉庫
料金体系などこれ以外にも細かな部分で似ているサービスです。
保管環境もほとんど同じで、寺田倉庫が運営しているミニクラは元より、サマリーポケットも寺田倉庫と業務提携しているため保管場所が寺田倉庫の運営になります。
サマリーポケットは三菱倉庫に保管されることもありますが、いずれにせよ環境面では大きく変わりません。
サマリーポケットのほうが勝っている点
サマリーポケットのほうが勝っている点について解説します。
サマリーポケットは、主に以下の2点においてミニクラよりも優れています。
- おしゃれ着の保管オプションが充実
- 最大50万円の補償がついている
それぞれの強みについて解説します。
おしゃれ着の保管オプションが充実
サマリーポケットはおしゃれ着の保管オプションが充実しています。
1点あたり月額82円(税込)を追加することで保護カバーをかけた吊るし保管できるだけでなく、1点月額192円(税込)でカビ・虫食い・黄ばみ防止効果のある無酸素保管も可能。
季節ものの衣服の保管などに適しており、衣服の保管環境にこだわりたい方におすすめです。
ミニクラでもクローゼットプランで10点までは吊るし他保管が可能です。
月額保管料550円(税込)の範囲で対応してくれるため、単価としてはミニクラの方が安くなりますが、無酸素保管の面から環境はサマリーポケットの方が良いでしょう。
最大50万円の補償がついている
サマリーポケットのあんしんサポート補償は、1箱あたり月額55円(税込)追加することで、最大50万円までの補償に増額が可能です。
ミニクラでも同様のプランがありますが、ミニクラの場合は10万円までなので、補償面ではサマリーポケットの方が優れています。
ただし、それほどの高額補償が果たして必要かどうかは検討が必要です。
そのうえで大切な荷物を預ける場合は、万が一に備えてサマリーポケットがおすすめです。
ミニクラのほうが勝っている点
ミニクラのほうが勝っている点を解説します。
主に以下の2点です。
- 早期取り出しの手数料が安い
- 長期保管で取り出しが無料など、料金が安い
サマリーポケットの強みと合わせて比較・検討してみましょう。
早期取り出しの手数料が安い
ミニクラもサマリーポケットも、最低利用期間が2ヶ月からと決められています。
ただし、2ヶ月以内でも「早期取り出し料金」を支払うことで、荷物を取り出すことが可能。
早期取り出し料金は、ミニクラでは最大2ヶ月分の月額料金を追加で払うことになりますが、サマリーポケットは一律1,760円(税込)の支払いが必要です。
ミニクラの月額2ヶ月分は高くても1,200円程度なので、2ヶ月以内の取り出しについてはミニクラの方が安くなります。
短期利用になる可能性がある場合はミニクラを選ぶとよいでしょう。
なお、アイテム単位での取り出しは2ヶ月以内でも両社ともに追加労金は不要です。
長期保管で取り出しが無料など、料金が安い
ミニクラの方が、料金面ではサマリーポケットよりお得です。
ミニクラでは、1年以上の長期に渡って荷物を預けた場合、ボックスごと取り出す際の料金が無料になります。
長期保管後にまとめて荷物を処分するといった場合にも、有効活用しやすい料金体系がメリットです。
ただし、基本的な料金に大きな差は無いため、それぞれの特徴を総合的に比較して検討するとよいでしょう。
サマリーポケットをおすすめできる人
それぞれの特徴を踏まえたうえで、サマリーポケットは以下のような人におすすめのサービスです。
- 洋服の保管環境にこだわりたい
- 書籍や大型の荷物を預けたい
- 高額の補償をつけたい
大型の荷物などを預ける場合にはサマリーポケットがおすすめです。
また、洋服の保管環境についても無酸素保管ができる分優れています。
上記に当てはまる方は、サマリーポケットの利用を検討してみましょう。
月額330円から使える
最大3ヶ月無料!
ミニクラをおすすめできる人
続いて、ミニクラは以下のような人におすすめです。
- 料金を少しでも抑えたい
- 2ヶ月以内にボックスごと取り出す可能性がある
- 長期利用を考えている
料金面でお得になりやすいのがミニクラの利点です。
大型の荷物は預けられませんが、それ以外に関してはミニクラはおすすめ。
長期保管を検討中の方や、逆に短期で取り出すおそれがある場合などもミニクラがよいでしょう。
下記ページ限定割引!3ヶ月相当分無料
サマリーポケットとミニクラは用途に応じて選ぼう
この記事ではサマリーポケットとミニクラを比較解説しました。
サマリーポケットもミニクラも、似たような料金体系のサービスではあるものの、独自の特徴も備えています。
それぞれに向き不向きがあるので、どちらがいいか迷った場合は、ぜひ本記事を参考に検討してみてください。
- 絵画・ワイン保管を得意とする寺田倉庫のセキュリティで安心
- 月額320円〜、取り出し手数料も0円〜と、圧倒的な安さ
▶︎公式サイトはこちら
- つるの剛士さん出演のテレビCMで、圧倒的な知名度を誇る
- 月額330円〜695円/個 で保管できる安さ
▶︎最大3ヶ月無料キャンペーン中
- 大型荷物も対応可能で引越し時に便利
- 運搬や出し入れも自社スタッフなので丁寧
▶︎4ヶ月30%オフキャンペーン中
預けられる物やサービスに違いはある?