経理の世界で必要な資格って何?資格がもたらすメリットと未来への投資

「経理の世界で活躍したい!」そう思った時、「必要な資格って何だろう?」と思う人もいるのではないでしょうか。

イメージ的には、経理で扱う「数字」に特化した資格が何かしら必要だと思う人が大半だと思います。

ですが、実際の経理の仕事はそれ以外にも様々な業務が絡んでおり、持っているだけで業務がスムーズに進む資格もあります。

ここでは、そんな経理の世界で必要とされる資格を取るメリットと、将来の可能性ついても解説。

これから経理の世界を目指そうとしている人、今現在、経理の仕事をしている人も参考になるはずです。

今回の記事を読めば、より一層経理の世界で輝ける未来が待っているでしょう。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求

経理関連資格を取得するメリット

経理関連資格を取得するメリット

経理関連資格は、どんな目標を目指すかによって以下の2種類の特徴に分けられます。

  • 経理の実務で役立つ資格
  • 経理の世界でステップアップを目指すための資格

ひと口に経理の仕事と言っても、商品マニュアル通りに伝票を打ち込んでいく単純な作業もあれば、グループ会社の連結決算をするための複雑な経理業務もあったりします。

資格が無いとその時点で門前払いの企業もあったり、なりたい職種に就けないということもあったりします。

そのため、自分が将来どんなキャリアプランを描くかによって、資格を取るメリットが変わってきます。

経理の実務で役立つ資格を取れば、業務の効率化を図れたり、売上アップにつながったり、定時退社できたりする日も増えるでしょう。

一方、経理の世界でステップアップを目指すための資格を取れば、大企業の経理部門に就職できたり、税理士や公認会計士といった専門性の高い職種に就くこともできます。

そのため、まずは自分がどんなキャリアプランを描きたいのかを考えた上で、経理関連の資格取得を目指すのが良いでしょう。

経理実務で役立つ資格と資格とその特徴

経理実務で役立つ資格と資格とその特徴

「経理実務で役立つ資格」についてですが、こちらは働き続ける上で最低限、身に着けておいた方がいい資格とも言えます。

具体的には以下のような資格が挙げられます。

  • 日商簿記3級
  • ファイナンシャルプランナー3級
  • ファイナンシャルプランナー2級
  • ITパスポート
  • MOS
  • ビジネス会計検定

簡単にそれぞれの代表的な資格の特徴について見ていきましょう。

日商簿記3級

簿記3級は、経理の基本的な知識・技能を持っていることを証明する資格の1つです。

一番有名なものとしては、日本商工会議所が主催している日商簿記でしょう。

簿記・会計ルールの習得、仕訳、財務諸表と呼ばれる損益計算書や貸借対照表の作成など、ひと通りの会計の基礎を学びます。

簿記3級があれば、小さな会社での経理部門での勤務、個人事業主としての活動、確定申告の際などに困ることは無いでしょう。

ただし、簿記には会計独特のルール・癖みたいなものがあります。

全く勉強をするのが初めての場合、この会計独特のルール・癖に慣れるまでが肝心です。

参考:簿記 3級 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

ファイナンシャルプランナー3級

ファイナンシャルプランナー(以下:FP)3級は、経理や金融に関する基礎知識が問われる資格です。

FPの試験は、「金融財政事情研究会(以下:きんざい)」と「日本FP協会」がそれぞれの形式に沿って主催。

※厳密に言うと、きんざいの試験は「ファイナンシャ・・プランニング技能」という名称の資格ですが、便宜上、FP(ファイナンシャルプランナー)で表記を統一します。

基本的にはどちらが主催する試験を受けても資格の有効性自体は同じです。

試験範囲としては、どちらも以下の6つのジャンルから出題されます。

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続、事業承継

FP3級の内容は、いずれも私たちの日常生活と密接に関わってくる内容ばかり。

あると役に立つというよりは、FP3級程度の知識が無いと日常生活に支障が出るレベルかも知れません。

それくらい基本的で、大事な内容が試験範囲となっています。

ちなみに、受験資格として日本FP協会のホームページには以下のように記されています。

  • FP業務に従事している者または従事しようとしている者

(FP業務とは、資産の設計・運用・管理およびこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務をいいます)

引用:3級・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

基本的には、意欲があれば誰でも受験できるので安心してください。

また、簿記3級と違って、こちらは暗記で対応できるので比較的取得しやすい資格の1つでしょう。

参考:ファイナンシャル・プランニング 技能検定 3級 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

ファイナンシャルプランナー2級

FP2級は、FP3級の応用編といった資格試験です。

試験範囲は3級と同じ6つのジャンルから出題されますが、難易度が若干上昇。

そのため、FP2級の受験資格として以下のような目安がきんざいや日本FP協会のホームページにも記載があります。

  • 3級FP技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会認定のAFP認定研修を修了した者(修了証明書の保持者)
  • 金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者

参考:3級・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

参考:受検資格と申請方法 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

実務経験が足りないという方は、FP3級を先に取得しておいて、その後FP2級の受験資格を得るのが最も効率的でしょう。

参考:ファイナンシャル・プランニング 技能検定 2級 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

FP3級の上位資格と言うだけあって、FP2級は実技試験で若干の計算問題も入ってきます。

暗記だけでは対応できない部分もあるので、その部分はしっかりと対策しておきましょう。

ITパスポート

ITパスポートは、社会人としてITの基本的なスキルを身に付けていることを証明する資格です。

IPA独立行政法人情報処理推進機構が主催しており、国家資格の1つ。

最近では、家具販売で有名なニトリが「ITパスポート」を全社員の8割に取得させるという企業目標をかかげ、話題となりました。

参考:ニトリがIT国家資格に注力 それでも感じるウォルマートとの差:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

これほどの大企業がITパスポートに注目する点で、この資格を取得する意味はおおいにあるでしょう。

ITパスポートは、以前「初級システムアドミニストレーター」と呼ばれていた資格の後継資格となっており、基本的には初学者でも受かりやすい試験となっています。

極端にIT用語やIT関連技術に対するアレルギー等が無ければ、こちらも暗記で対応できる試験です。

ネットワークやパソコン、ソフトウェア、サーバー等に関する基本的な知識についても学べるので、実務でも必ず役に立つでしょう。

参考::【ITパスポート試験】情報処理推進機構 (ipa.go.jp)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

MOS資格はマイクロソフト社製のオフィスソフトであるWordやExcelなどのスキルがあることを証明する国際資格です。

MOSとは、Microsoft Office Specialistの略称で、主催はWindowsOSで有名なマイクロソフト社。

パソコンのスキルがあるという証明は面接の場では中々伝えるのが難しいですが、このMOS資格があれば、どれくらいOffice系ソフトが使用できるのか客観的に伝えられます。

使用できるソフトウェアの種類や難易度によって、「マスター」、「エキスパート」、「アソシエイト」等の称号として表記されます。

ちなみに、PowerPoint・Outlook・AccessなどのソフトウェアもMOSの対象科目です。

MOS資格は仕事でも実用性が高く、業務の効率化にも繋がるでしょう。

参考:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト (odyssey-com.co.jp)

ビジネス会計検定3級

ビジネス会計検定は、財務諸表に関する知識や分析力を証明するための試験です。

ビジネス会計検定は、大阪商工会議所が主催している民間資格です。

簿記検定が財務諸表をつくるためのプロセスを試験範囲としているのに対し、ビジネス会計検定は財務諸表を分析することを試験範囲にしています。

3級の試験範囲は以下のようになっています。

  • 財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識
  • 財務諸表の基本的な分析

試験範囲を見てもわかる通り、主に財務諸表の構造・読み方・分析などがメインとなっていますね。

上位資格として2級・1級の資格があるので、現在の自分のレベルに応じて資格取得を目指すと良いでしょう。

試験範囲が財務諸表の分析に特化しているので、実務で財務諸表の作成よりも分析がメインという人におすすめの資格と言えます。

参考::級別内容・出題範囲 | 試験のご紹介 | ビジネス会計検定試験 (b-accounting.jp)

経理でステップアップを目指すための資格とその特徴

経理でステップアップを目指すための資格とその特徴

「経理の世界でステップアップを目指すための資格」ですが、こちらは専門的な知識に特化している資格と言えます。

具体的には以下のような資格が挙げられます。

  • 日商簿記1級
  • 日商簿記2級
  • ファイナンシャルプランナー1級
  • ビジネス会計検定2級
  • ビジネス会計検定1級
  • 税理士
  • 公認会計士

ほとんどの資格が、先ほど紹介した「経理実務で役立つ資格」の上位互換。

まずは実務で役立つ資格から取得し、自分に向いていると判断出来たらこちらの上位資格を目指すのが挫折しないためのポイント。

これらの資格とその特徴は簡単な説明に留めておきますので、上位資格を目指せる状態になったら自分でもしっかりと調べて対策をしましょう。

日商簿記2級

簿記2級は簿記3級の上位資格で、企業の経営管理に役立つ資格として就職・転職でもアピールできる資格として重宝されています。

簿記3級の試験範囲が商業簿記だけであったのに対し、簿記2級は商業簿記と工業簿記、2つの分野が試験範囲となっています。

簿記2級の内容は、簿記3級の内容をすべて理解していることを前提としているので、3級の内容に自信が無い人は、まずは簿記3級から取得するようにしましょう。

参考:簿記 2級 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

日商簿記1級

簿記1級は簿記2級の上位資格で、極めて高度な経営管理や経営分析をおこなうための資格です。

試験範囲は、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算に分かれており、簿記2級よりも更に広範囲の内容が出題されます。

合格すると税理士試験の受験資格が得られるため、公認会計士や税理士の登竜門としての役割も担っています。

こちらも簿記2級までの内容をすべて理解していることを前提としているため、2級までの内容に不安がある人は、しっかりと復習しておきましょう。

参考:簿記 1級 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

ファイナンシャルプランナー1級

FP1級の試験はFP2級の上位資格で、こちらも「きんざい」と「日本FP協会」の両方の試験が実施されています。

それぞれの試験の違いは以下の通り。

  • きんざい ⇒ 学科試験と実技試験
  • 日本FP協会 ⇒ 実技試験のみ

実技試験については、同じ「実技試験」という名称がついていますが、きんざいの方は「面接試験」、日本FP協会の方は「筆記試験」となっています。

試験範囲は、3級と2級と同じ6つのジャンルが試験範囲となっています。

参考:ファイナンシャル・プランニング 技能検定 1級 | 一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

参考:1級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)

ビジネス会計検定2級

ビジネス会計検定2級はビジネス会計検定3級の上位資格で、3級の内容を理解していることを前提にしています。

具体的には、キャッシュ・フロー分析、損益分岐点分析などの応用的な領域について学習。

試験範囲は、以下の通り。

  • 財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く諸法令に関する知識
  • 財務諸表の応用的な分析
引用:級別内容・出題範囲 | 試験のご紹介 | ビジネス会計検定試験 (b-accounting.jp)

連結財務諸表の項目とその計算方法などについて学ぶのが特徴です。

ビジネス会計検定1級

ビジネス会計検定1級はビジネス会計検定2級の上位資格で、2級の内容を理解していることを前提にしています。

具体的には、財務諸表を含む会計情報を分析することで企業評価できる力を身に付けていきます。

試験範囲は、以下の通り。

  • 会計情報に関する総合的な知識
  • 財務諸表を含む会計情報のより高度な分析
引用:級別内容・出題範囲 | 試験のご紹介 | ビジネス会計検定試験 (b-accounting.jp)

投資関連の各種経営情報・財務諸表・計算書類などの分析をおこない、ビジネス会計の分野で役立つ内容を学習します。

税理士

税理士は企業や個人に対して法人税や所得税など納税のアドバイスや申告書の作成をし、会社や個人の税務申告を内側から助ける役割を果たします。

税理士には税理士法で定められた独占業務があり、「税務書類の作成」、「税務代理」、「税務相談」などの業務があります。

これらの業務は、税理士だけに認められている独占業務。

税理士資格を活かして、独立開業、税理士法人、会計事務所、一般企業など、様々な働き方を選べます。

ただし、試験範囲は膨大で全11科目から5科目を選択して、それらすべての科目に合格しなければなりません。

さらに、税理士として登録するためには、税理士試験の合否に関わらず2年間の実務経験が必要。

人によって差はありますが、合格までに通常2年から5年ほどの期間が必要と言われています。

参考:税理士試験|国税庁 (nta.go.jp)

公認会計士

公認会計士は、会計や税務に関する専門的な知識・技能を駆使して、大企業の会計監査を外側からおこなう役割を担っています。

独占業務である「財務諸表監査」をメインにおこない、財務・経理に関するコンサルティングなどもおこないます。

公認会計士資格を得るためには、「短答式試験(4科目)」と「論文式試験(5科目)」の2つに合格しなければなりません。

さらに、試験合格後は登録要件に実務経験が必要なため、多くの合格者は監査法人へ就職します。

税理士試験と同じように、試験合格までの道のりはかなりハードルが高いと言えるでしょう。

こちらも人によって差はありますが、合格までに通常2年から4年ほどの期間が必要と言われています。

参考:公認会計士・監査審査会/公認会計士試験 (fsa.go.jp)

一番最初に取ってほしい経理の資格は、やはり簿記3級

一番最初に取ってほしい経理の資格は、やはり簿記3級

ここまで色々な資格を紹介してきましたが、一番最初に取ってほしい資格は簿記3級です。

簿記3級の資格は汎用性が高く、経理の基礎的な知識を培う上でも他の資格を圧倒しています。

同じような資格で、FP3級と簿記3級の資格、どちらの資格を取るか迷う方もいるかも知れません。

FP3級は日常生活に密接に関わっており、簿記3級は一般的な経理実務に結びついている資格と言えます。

そのため、実務で役立つ資格となるとやはり簿記3級の方に軍配が上がります。

対策にかかる時間も、FP3級より簿記3級の方が時間が掛かるので、資格取得を目指すならなるべく早めに取り掛かると良いでしょう。

自分がどんなキャリアを描きたいかによって、必要な資格を取捨選択しよう!

自分がどんなキャリアを描きたいかによって、必要な資格を取捨選択しよう!

ここまで、経理に関連する資格として様々なものを紹介してきましたが、興味のある資格はありましたか?

すでに保有している資格、これから保有しようとしている資格、自分には関係ないと思った資格など、人によって必要となる資格は異なります。

ここで紹介した資格のすべてを取得しようとすると時間やお金も掛かるので、まずは自分がどんなキャリアを築きたいかによって取捨選択していくと良いでしょう。

どの資格を取っていいか分からない、判断できない、迷っている、という方は、まずは簿記3級の取得を目指してみましょう。

簿記3級の勉強をやってみて向いていないと思ったら、キャリアプランを練り直すことも可能。

もし、向いていると思ったら、年収アップのための就職・転職、更なる上位資格を目指してのステップアップも期待できます。

興味を持った資格については、しっかりと勉強して対策を立てると良いでしょう。

簿記3級講座の比較表

CPA会計学院スタディングクレアール
料金0円3,850円16,000円
割引×合格でAmazonギフト500円資料請求で9,600円
質問×1回1,100円無制限で可能
特徴資料請求で動画講義/テキスト/問題集が貰えるスマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,000人超×
公式無料の資料請求公式サイト無料の資料請求
ABOUT US
アバター画像
株式会社エキセント編集担当
会計道場は、公認会計士や税理士、USCPA、簿記などの合格を目指す人に役立つ生の情報をお届けするメディアです。合格者による一次情報や、信頼できるデータをもとにしたコンテンツを提供することで、みなさんの合格の一助になることを目指しています。