勉強アプリで問題演習をするのって、効果あるの?
いつも手に取るスマホで日商簿記3級の対策勉強ができたら、机で勉強するよりも効率が上がりそうですよね。
場所や時間に縛られにくいスマホを活用しないで不合格になって後悔している姿が想像できます。
結論から言うと、スマホアプリを使った日商簿記3級対策の勉強は効率的です。
なぜならば、スキマ時間を勉強時間にするとともに、学習内容の記憶の定着にも役立つからです。
IT企業で営業をしながら、簿記素人から独学で日商簿記3級に一発合格した私も、アプリ活用していればより短期間で合格できたでしょう。
ここでは、日商簿記3級向けのおすすめ無料アプリに加え、勉強アプリを活用するメリットとデメリット、アプリ活用の重要ポイントを紹介します。
この記事を読み終わるころには、効率的でコスパもよい、日商簿記3級に向けた勉強を進められるようになります。
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
日商簿記3級対策におすすめの無料アプリ5選
日商簿記3級対策をスキマ時間でも進めるためのお供として、おすすめのアプリは全部で5つです。
おすすめアプリは、私自身が日商簿記3級に挑戦していた当時に合ったらいいなと感じていた、3つの観点のいずれかにマッチするものを選出しています。
- 苦手な仕訳問題の克服を助けてくれる機能がある
- 仕訳の感覚を養えるよう数多くの問題をこなせる
- 新しい試験範囲に適用している
日商簿記3級の学習効果を高める学習アプリ5選を順に見ていきましょう。
パブロフ簿記3級 Lite
日商簿記対策テキストで有名なパブロフシリーズが提供する、仕訳の問題演習を目的として開発されたアプリです。
パブロフ簿記3級 Liteの具体的な内容は以下の通りです。
特徴 | 回答方法が入力式のため、正しく理解しているかを確認可能 |
問題数 | 入門モード13問 仕訳問題30問 テスト1回 |
利用可能機能 | ミス復習機能、チェック機能、ランダム学習機能 |
試験範囲変更への対応 | 新年度の試験範囲改定に都度対応 |
ダウンロードサイト | Android版 iPhone版 |
累計100万ダウンロードを達成しているパブロフ簿記アプリシリーズ です。
無料版パブロフ簿記3級 Liteでは問題数も限られます。
有料版(2023年時点では700円)も用意されており、無料版と比べて内容が充実しています。
無料版から有料版になると拡充される内容は以下の通りです。
- 問題数は247問
- ネット試験と統一試験の模擬試験
無料版の使い勝手がよく、もっとアプリで問題演習したいと思ったら、有料版への切り替えもおすすめです。
簿記3級 解説付き問題集
日商簿記3級対策アプリの中で問題数の圧倒的な多さと、全ての問題に解説がついていることが特徴のアプリです。
簿記3級 解説付き問題集の具体的な内容は以下の通りです。
特徴 | 回答方法が選択式で簡単 全問題に解説付きで、不明箇所の解決が可能 |
問題数 | 全794問 |
利用可能機能 | ミス復習機能、チェック機能、ランダム学習機能 |
試験範囲変更への対応 | 新年度の試験範囲改定に都度対応 |
ダウンロードサイト | Android版 iPhone版 |
アプリ内で課金をすると、広告表示なしに利用可能です。
問題表示がネット試験に近しく、ネット試験を受験予定のあなたには画面表示になれるためのツールとして活用できます。
問題演習をたっぷりやりたいあなたにおすすめのアプリです。
簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP
資格試験対策の通信講座を提供する「オンスク.JP」が提供する日商簿記3級対策講座のアプリです。
「簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP」の具体的な内容は以下の通りです。
特徴 | 問題演習だけでなく、単元ごとの講座動画も視聴可能 |
問題数 | 全335問(ただし、無料版は初級編のみ) |
利用可能機能 | ミス復習機能、チェック機能、ランダム学習機能 |
試験範囲変更への対応 | 新年度の試験範囲改定に非対応 |
ダウンロードサイト | Android版 iPhone版 |
「簿記3級 試験問題対策 アプリ-オンスク.JP」は有料版が用意されています。
無料版との違いは、演習可能な問題に中級・上級問題が追加され、講義動画の全編を視聴可能になることです。
無料版で使い勝手が気に入ったけれど、問題内容と量が物足りないと感じたら、有料版の利用に切り替えましょう。
月1,078円で60講座以上を受け放題!
簿記3級一問一答
日商簿記3級合格に必須の仕訳問題攻略に焦点をあてた、アプリ名の通り、一問一答形式での問題演習に特化したアプリです。
簿記3級一問一答の具体的な内容は以下の通りです。
特徴 | 一問一答形式で統一されており、短時間でも問題演習に最適 |
問題数 | 300問以上 |
利用可能機能 | ミス復習機能、ランダム学習機能 |
試験範囲変更への対応 | 新年度の試験範囲改定に非対応 |
ダウンロードサイト | iPhone版 |
仕訳に加えて、簿記用語の記憶を助けてくれる暗記モードや、試験日を入力しておくことで勉強のリマインドしてくれる設定機能も搭載されています。
ただし、利用可能なスマホがiPhoneに限られる点は要注意です。
スキマ時間などの短時間勉強に特化してアプリを活用したいと考えるあなたにおすすめのツールです。
仕訳簿記3級
仕訳に特化して勉強を進めたいならば、検討すべきアプリの一つです。
仕訳簿記3級の具体的な内容は以下の通りです。
特徴 | 仕訳カードを移動させることで、直感的に仕訳の基礎に学べる仕立て |
問題数 | 明示無し |
利用可能機能 | ミス復習機能 |
試験範囲変更への対応 | 新年度の試験範囲改定に非対応 |
ダウンロードサイト | Android版 iPhone版 |
スマホアプリならではのスワイプ機能で、勘定科目の分類を効率的に覚えたり、仕訳内容を学習したりできます。
問題を解いている感覚よりも、カードゲームをしているような感覚で学べるため、簿記初心者でも気軽に利用できます。
アプリでの簿記学習のメリット・デメリット
アプリを活用した勉強は、スマホが普及した現代ならではの勉強方法です。
スマホの持ち運びやすさがもたらす新しい勉強方法であるゆえに、従来の勉強方法と異なる点が多いのが特徴です。
また、新しい勉強方法だから 、従来の勉強方法よりも全てが優れている、ということでもありません。
アプリを勉強ツールとして利用する方法には、メリットもデメリットもあります。
せっかく勉強するならば、デメリットを受けないようにしつつ、メリットを最大化しましょう。
アプリでの簿記学習の3つのメリット
日商簿記3級対策の勉強ツールとして、アプリを利用するメリットは3つあります。
具体的には以下の通りです。
- スキマ時間を勉強時間にできる
- 効率的に苦手克服できる
- あなたに適した問題で演習できる
アプリを活用した勉強のメリットをしっかり理解して、日商簿記3級合格に向けた勉強を効率化しましょう。
スキマ時間を勉強時間にできる
学習アプリの最大の特長は、スマホさえあれば、いつでもどこでも学習できることです。
今まではテキストやパソコンを使った勉強が主流でした。
私も仕事の移動時間を無駄にしまいと、パソコンを開いて仕訳問題を解いていました。
そして、勉強しているとすぐに目的地に到着してしまい、乗り過ごしてしまいそうになったことは数え切れません。
しかし、スマホアプリならば、何かあればポケットや鞄にしまえば、すぐに片付けられます。
勉強したい時にパッとはじめて、パッと終わることは、従来の勉強ツールではできません。
通勤時間や休み時間など、数分程度のスキマ時間でもアプリなら勉強可能です
少しずつ勉強時間を積み重ねることで、短期間での合格を目指しましょう。
効率的に苦手克服できる
間違った問題を反復して復習してくれる機能を活用すれば、効率よく苦手克服できます。
反復学習は、記憶の定着に役立つことが実証されているからです。
仕訳問題を苦手と感じる原因を分析すると以下に整理されます。
- 仕訳問題の設問内容と、使用すべき勘定科目がつながらない
- 借方・貸方のどちらに勘定科目を入れればよいか、パターンを身についていない
- 利用すべき計算方法が頭に定着していない
要するに、仕訳問題の解答に必要な内容が覚えられていないことが原因です。
覚えが甘いならば、何度も繰り返して徹底的に記憶に定着させることがポイントです。
今回ご紹介したアプリはいずれも、間違った問題を復習してくれる機能があります。
この機能をフル活用して、反復学習を徹底すれば、自然と記憶に定着して、問題が解けるようになります。
無料で仕訳の問題演習できる
スマホアプリならば、あなたの好みや状況に合った仕訳問題の勉強を進められます。
日商簿記3級アプリの多くは無料なため、自由に試せるからです。
過去の勉強の中で、購入した問題集が合わなかったという失敗経験をしたことありませんか。
書店で悩みぬいて買ったのに、期待外れで残念な思いをしたこと、私もありました。
でも、無料で入手できるスマホアプリならば、実際に利用してみることで、あなたの好みや状態に合っているか実際に確認できます。
まさに、今のあなたにとって、ベストな勉強アプリを選択できるのです。
ベストなアプリを選択して、効率的に勉強を進めましょう。
アプリでの簿記学習の3つのデメリット
アプリを活用する勉強方法にはデメリットもあります。
把握しておくべきデメリットは以下の3点です。
- 別の誘惑に駆られる恐れがある
- 最新情報が反映されていない恐れがある
- 突然利用できなくなる恐れがある
あなたが、アプリを活用して勉強しようと考えているならば、後悔しないようにデメリットも理解しておきましょう。
別の誘惑に駆られる恐れがある
インターネットや他アプリにアクセスしてしまい、勉強が進まない恐れがあります。
スマホをワンタッチすれば、勉強アプリ以外をすぐに始められるからです。
あなたのスマホには、きっとお気に入りの気分転換用のアプリがいくつも入っています。
例えば、ゲームアプリを一度はじめてしまうと、すぐにやめるのは簡単な話ではありません。
せっかく通勤時間のスキマ時間で勉強しようとスマホを手に取っても、降りる駅までゲームに熱中してしまったら、勉強は1ミリも進みません。
「短時間だし気分転換のために短時間なら問題ない」という誘惑に負けてしまうと、アプリ活用による勉強効率化は夢のまた夢です。
アプリで勉強をするならば、スマホ上の他のアプリの配置を変えて、誘惑に惑わされないように工夫をしましょう。
最新情報が反映されていない恐れがある
勉強アプリが、常に最新の試験範囲を反映しているとは限りません。
試験範囲の変更が反映されないアプリもあるからです。
日商簿記では、年度始めのタイミングで当該年度の試験内容の範囲変更に関わる情報が開示されます。
例えば、2023年度は、4月6日に開示されました。
参考:2023年度適用の商工会議所簿記検定試験出題区分表等について
試験範囲の変更は、必要な勉強内容の変更を意味します。
過去には、2級の範囲だった内容が3級になったり、その逆も発生したりしています。
よって、試験範囲の変更を正しく反映しているアプリで勉強しなければ、勉強時間が無意味になってしまいかねません。
誤った試験範囲の勉強は、自ら合格から遠ざかることを意味します。
アプリで勉強するならば、選択したアプリが最新の試験範囲を反映しているか必ず確認しましょう。
突然利用できなくなる恐れがある
利用しているアプリが、アプリ開発者等の都合で、突然サービスが終了してしまう可能性は否めません。
仮にサービス終了後もアプリが利用できたとしても、バグや試験範囲変更について更新がされないことは十分に考えられます。
ただし、アプリが突然利用できなくなったりするのは、勉強アプリに限った話ではありません。
スマホアプリ全てに共通する、アプリ使用上での注意点です。
確かに、突如、利用停止されると困ります。
万一の場合は、すぐに他の勉強アプリをインストールして、勉強を止めないようにしましょう。
アプリを活用した勉強方法
スマホのアプリを活用した勉強は、これまでの時代にはなかった画期的な勉強方法です。
この画期的な勉強方法を正しく活用すれば、日商簿記3級に向けた勉強の効率性は更に高まります。
勉強にアプリを活用する上で、押さえておきたい重要ポイントは以下の3つです。
- 学習効果を高める方法
- アプリで仕訳問題の演習をする重要性
- アプリ学習を組み入れた1日の勉強スケジュール例
仕事に多忙なあなたも、アプリを活用すれば、効率的に日商簿記3級の合格を目指せます。
学習効果を高める方法
テキストの読書や、オンライン講座の視聴学習にアプリでの問題演習を組み合わせると、学習効果が高まります。
アプリでの問題演習、すなわち、アウトプット作業はインプット作業よりも学習内容の定着率は1.5〜2倍も高いからです。
学習行動と学習内容の定着率を示す「ラーニングピラミッド」を見てみましょう。
アプリを用いた問題演習作業は、「デモンストレーション」にあたります。
そのため、テキストを読んだり、動画講座を視聴したりするよりも、高い学習内容の定着が期待できます。
実際、スマホを用いて学習をすると、学習内容の理解促進が進むことも報告されています。
仕訳問題の前提の知識がなければ、アプリで問題を解いても効果は高まりません。
インプットした情報は、アウトプット作業、つまり問題演習の作業により、記憶に定着しやすくなります。
勉強アプリはインプット情報が限られる特徴があるため、アウトプット作業用に活用がおすすめです。
アプリで仕訳問題の演習をする重要性
仕訳問題を確実に回答できるようになることは、日商簿記3級合格の近道です。
日商簿記3級の問題の8割以上が仕訳問題で構成されているためです。
日商簿記3級の問題構成と点数配分は以下の通り。
問題 | 内容 | 点数 |
---|---|---|
設問1 | 仕訳問題 | 45点 |
設問2 | 勘定記入等の問題 | 20点 |
設問3 | 決算関連問題 | 35点 |
設問1は仕訳問題そのもので、設問3は仕訳問題の組み合わせで構成されています。
また、設問2も出題される内容次第では、仕訳問題の色が濃くなる場合もあります。
日商簿記3級は70点以上を獲得できれば合格です。
よって、仕訳問題が80点以上を占める試験内容ならば、仕訳問題の対策を充実させることが重要なのは明らかです。
参考書や予想問題集などを活用して、問題演習を繰り返すことの重要性は言うまでもありません。
しかし、電車移動中や勤務のスキマ時間にテキストを開いて勉強するのは困難です。
そのため、スマホアプリの活用による仕訳問題の演習で、より効率的に学習内容の定着を進めましょう。
学習効果を高める方法
アプリ学習を取り入れると、1日当たりの学習時間を飛躍的に伸ばせます。
仕事で多忙だと、机で集中して勉強する時間を確保するのが困難だからです。
実際に私が日商簿記3級を目指して勉強していた時に、もしアプリ学習を取り入れた場合の平日のスケジュールは以下の通りです。
時間 | 活動内容 |
---|---|
05:00-06:00 | 勉強(オンライン講座) |
06:00-07:00 | 身支度・朝食 |
07:00-08:30 | 通勤(アプリ学習) |
08:30-12:00 | 仕事 |
12:00-13:00 | 昼食(アプリ学習) |
13:00-1800 | 仕事 |
18:00-19:30 | 通勤(アプリ学習) |
19:30-22:00 | 夕食・入浴・片付け等 |
22:00-05:00 | 睡眠 |
私は、自宅で勉強時間を確保しようとしても、平日は早朝の1時間が限界でした。
それ以上の勉強時間を確保するには睡眠時間を削る他なく、仕事のパフォーマンスを考え、断念したからです。
もし、私がアプリ学習を取り入れていたら、往復3時間の通勤時間と昼食の1時間の合計4時間を勉強時間にできます。
とはいえ、全ての時間をアプリ学習にあてるのは、現実的ではありません。
仮に最低1時間でもアプリ学習したら、私の1日の勉強時間は2倍になるため、学習効率は2倍程度になってもおかしくありません。
アプリ学習は、今まで勉強時間になりえなかったスキマ時間を勉強時間にできる画期的な方法です。
スキマ時間の一部だけでもアプリで勉強すれば、仕事で多忙なあなたでも自然に勉強時間を増やせます。
まとめ
この記事は、日商簿記3級対策としてのスマホアプリ活用について、以下3点を解説しました。
- 日商簿記3級対策におすすめの5つの無料アプリ
- アプリを使った勉強方法のメリットとデメリット
- 日商簿記3級の対策勉強ツールとしてのアプリ活用の重要性
日商簿記3級の勉強方法に、アプリ勉強を組み入れるのは合理的です。
ほんの短時間でも、スキマ時間を勉強時間に変えられるからです。
日商簿記3級対策の無料の勉強アプリは検索すると、数え切れないほど出てきます。
その中から、あなたに合った勉強アプリを見つけ出せれば、勉強がはかどることはお墨付きです。
仕事で多忙、勉強にかけられるお金が十分になくても、効率的に日商簿記3級の勉強はできます。
コスパもタイパも良い勉強で日商簿記3級に合格して、キャリアアップを実現しましょう。
簿記3級講座の比較表
CPA | クレアール | ||
---|---|---|---|
料金 | 0円 | 3,850円 | |
割引 | × | 合格でアマギフ500円 | 資料請求で9,600円 |
誰向け | 会計士に興味がある方 | スマホ学習派 | 初心者 |
質問 | × | 1,100円/回 | ○ |
特徴 | 資料請求で動画/教材/問題集が無料 | 倍速スマホ動画 | 合格範囲の効率学習 |
実績 | × | 年間合格千人超 | × |
- | 資料請求 | 資料請求 |
日商簿記3級をスマホアプリで勉強するのはアリ?