日商簿記2級は独学だと厳しい?厳しいとされる理由や勉強方法、おすすめ教材を解説

日商簿記2級は独学だと厳しい?厳しいとされる理由や勉強方法、おすすめ教材を解説

簿記2級、独学で合格って厳しいのかな?

簿記2級に独学で合格するためには何が重要なのかな?

日商簿記2級は3級よりも難易度が上がるため、独学では太刀打ちできないように感じる方もいるのではないでしょうか。

下手に独学で挑戦して、不合格になったら、せっかくの勉強時間が無駄になるように思えてしまいます。

ただ、結論から言うと、日商簿記2級は独学でも合格できます。

なぜなら、日商簿記2級は、対策方法が明確で、独学にピッタリの教材を誰でも簡単に利用できるためです。

ここでは、日商簿記2級の独学合格が厳しいとされる理由とともに、独学合格のための勉強方法、独学におすすめの教材を順番にお伝えします。

社会人になってから営業職の経験しかない簿記素人の私が、独学で日商簿記2級に一発合格できた経験も交えた内容です。

この記事を読み終わる頃には、日商簿記2級に独学で合格するために必要な準備を進められるようになります。

簿記2級オンライン講座の比較表

CPAスタディングクレアール
料金0円19,800円53,000円
割引×合格でアマギフ三千円資料請求で34,450円
誰向け会計士に興味がある人スマホ学習派初心者
質問×5回無料無制限
特徴資料請求&ウェビナー参加で講座無料スマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,200人〜×
-資料請求公式サイト資料請求

日商簿記2級の独学合格は厳しいと言われる理由

日商簿記2級の独学合格は厳しいと言われる理由

独学で日商簿記2級への挑戦が厳しいとされる理由は、非効率な勉強や、不十分な試験対策になりやすく、勉強を途中で投げ出しやすいからです。

確かに予備校や通信教育であれば、指導経験や蓄積された情報を踏まえた学習内容のため、独学よりも効率的な勉強が期待できます。

しかし、独学者でも入手できる日商簿記2級向け教材は多彩になっていて、公認会計士など簿記のプロによるノウハウを無料で学べるようになっています。

つまり、独学であっても、やり方次第では、予備校や通信教育に近い勉強ができる環境が広がっているのです。

独学挑戦のつまずきポイントを事前に把握して対策を進めれば、怖気づく必要はなく、独学合格を目指せます。

重要分野の当たりづけが難しい

日商簿記2級を独学で習得しようとすると、学習範囲の重要度に応じて濃淡をつけた勉強がしづらいです。

独学で取り組む場合、検定試験での頻出分野や単元間の依存関係を把握していない状況で勉強する必要があるためです。

日商簿記2級は3級と比較すると試験勉強の範囲が広がる一方で、試験では単元によって出題頻度に違いがあります。

そのため、出題頻度に合わせた勉強が効率的ですが、独学勉強だと単元ごとの重要度の違いが把握しにくいです。

となると、全てを理解しようとしてしまうため、結果的に非効率な勉強に陥りやすくなります。

独学で挑戦するならば、単元ごとの重要度を明確にしている教材や、重要度の高い単元を重点的に学べる教材を利用しましょう。

解法のコツが掴みにくい

独学だと自分の理解に基づいた方法で解くことになるため、場合によっては回答時間が長くなり、試験時間内に収まらない可能性があります。

例えば、日商簿記2級において、頻出かつ回答に時間がかかる問題の1つが連結精算表です。

予備知識なしで解く場合、表の上から順番に進めることになりますが、それだと数字の整合性が合わなかったり、必要以上に時間がかかったりします。

解答練習を繰り返せば時間短縮も可能ですが、非効率な進め方だと短縮できる時間に限度があるため、自分オリジナルの解法がベストな解法とは言い切れません。

そのため、効率的な解法を見たり、聞いたりできる教材を活用することをおすすめします。

勉強を継続するモチベーションが保ちづらい

独学だと、理解が及ばない問題に直面した場合、解決方法が見出せずに心が折れてしまいやすくなります。

自力で理解できない分野が積み残り、問題が解けない状況が繰り返されて、前に進んでいる感じがしないためです。

日商簿記2級での学習単元は別の単元と関連性があるケースがあり、1つ理解ができないと連鎖的に理解できない単元が増える特徴があります。

時間をかければ理解できる場合もありますが、全てを解決できる保証はありません。

実際、私もテキストを何度見ても理解できず、日商簿記2級の勉強を諦めようと思ったことは何度もありました。

読むよりも動画等を見聞きする方が理解が進みやすい学習効果の特性を踏まえると、テキストのみの独学は行き詰まりやすいと言えます。

よって、見て・聴いて学べる、理解が進みやすい講義動画などの教材を活用して、行き詰まりを防ぎましょう。

日商簿記2級に独学で挑戦するための勉強方法

日商簿記2級に独学で挑戦するための勉強方法

日商簿記2級を独学合格に必要な勉強のポイントは、効率的に理解する学習方法の採用と逆算の発想です。

効率的に学習方法する行動と逆算の発想は、具体的には3つの内容に分解できます。

  • 勉強を習慣化させる
  • 取り組む教材は絞る
  • 合格基準と試験構成から勉強に濃淡をつける

独学ならでは注意事項を確実に抑えて、無理なく、無駄なく、確実に合格に向かって進みましょう。

勉強の習慣化させる

独学で日商簿記2級合格を目指すならば、試験勉強を日常生活の活動の1つにする、つまり習慣化がおすすめです。

日商簿記2級を独学で合格するために必要な勉強時間の目安は250時間程度で、一夜漬けのような短期間では終えられないためです。

もし、あなたが仕事をしながら独学で合格を目指す場合、勉強時間に充てられるのは1日あたり1〜2時間程度と想定されます。

休日にまとめて勉強する方法もありますが、効率的な記憶の定着を図るには、間を空けずに勉強する方法が効果的です。

よって、定期的、可能ならば毎日少しずつの勉強の継続が、仕事をしながら独学で合格するための秘訣です。

実際、私は仕事や家事をしながら独学しましたが、勉強時間として充てられる時間は毎日多くても2時間、平均すると1時間程度でした。

毎日、出勤前や帰宅後など決まったタイミングでの勉強をルーティーン化して、合格への階段を着実に進みましょう。

取り組む教材は絞る

利用する教材を絞って、理解の仕方や問題の解き方の一本化をおすすめします。

複数の教材を併用すると、解説内容や解き方の違いによって、混乱して理解が進みにくくなるためです。

日商簿記2級を独学で学ぶ多くの人は過去に学習経験がないため、理解や問題の解き方に軸がなかったり、定まっていなかったりします。

もし、複数の教材で同時並行に勉強すると、同じ単元でも解説内容が異なる場合があるため、混乱しやすくなります。

そのため、1つの教材に絞って学ぶ方が、混乱防止だけでなく、考え方・解き方に一貫性を持たせられるため、内容習得が効率的です。

自分に合った教材探しを目的として、勉強を始める当初に複数の教材を見比べるのは、やむをえません。

しかし、学習教材を決めたら、その内容をしっかり理解できることに集中しましょう。

合格基準と試験構成から勉強に濃淡をつける

日商簿記2級検定試験の合格基準点の70点を再現性高く獲得できるよう、逆算して勉強するのが効率的です。

日商簿記2級検定試験は、問題構成が固定的で、出題問題の傾向も明確だからです。

日商簿記2級検定試験は5つの設問で構成され、その内、設問1・4・5は出題内容が設問2・3と比べて固定化されている傾向があります。

そのため、設問1・4・5で60点満点近く獲得できるように準備をすれば、合格可能性は高いです。

例えば、設問4・5は2級で初登場の工業簿記ですが、問題パターンは限定的なため、頻出問題の学習に注力すれば効率的に高得点を狙えます。

領域設問内容配点
商業簿記
60点
第1問仕訳20点
第2問個別論点
(連結精算表など)
20点
第3問決算関連20点
工業簿記
40点
第4問仕訳
個別/総合原価計算など
28点
第5問直接/総合原価計算など12点

日商簿記2級は70点以上を獲得すれば合格のため、満点を狙う必要はありません。

得点しやすい単元を整理し、勉強の優先順位付けをして、集中して学ぶべき範囲を見定めましょう。

日商簿記2級に独学で挑戦するのにおすすめの教材

日商簿記2級に独学で挑戦するのにおすすめの教材

独学で日商簿記2級に合格する上では、教材選びは重要です。

教材の良し悪しが、学習効果に影響するためです。

独学用教材としておすすめの教材は3種あります。

  • テキスト
  • 講義動画
  • アプリ

あなたにピッタリの教材を使って、効率的に合格を目指しましょう。

独学挑戦におすすめのテキスト・参考書3選

場所を選ばず勉強したい、自分のペースでじっくり勉強したい人には、テキスト教材がおすすめです。

講義動画を無料で視聴できるようになっても書店にテキスト教材が並ぶのは、テキストならではの特長を活かして勉強したい人が多い証拠です。

そこで、説明や解説を文字を追ってしっかり理解したい人、問題をガンガン演習したい人におすすめテキストをご紹介します。

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級(商業簿記&工業簿記)

著者滝澤 ななみ
テキスト名称みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記
おすすめポイント購入者は、仕訳Webアプリ「受かる!仕訳猛特訓」で仕訳演習が可能
受験者が苦手とする精算表や勘定記入に関するWeb解説動画も提供

資格の学校TACから出版されている、日商簿記の定番テキストです。

テキストの中身は、カラー構成で、板書形式の図解もあり、イメージで理解できるように工夫されています。

テキスト専用の解答用紙をWebから入手できるため、独自のノートを準備する必要もありません。

購入者特典として、簿記の基本である仕訳を集中的に練習できるアプリは、外出先でも利用できるため、隙間時間での勉強も捗ります。

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 テキスト&問題集(商業簿記&工業簿記)

著者よせだ あつこ
テキスト名称簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集
おすすめポイント筆者による練習問題の解説動画も公開されていて、解き方の理解もしやすい
テキスト購入者は、ネット試験の体験が可能

書店にある簿記関連書籍コーナーで見ないことがないほど人気の高い、日商簿記対策の参考書です。

テキストの中身は絵や図が駆使されていて、分かりやすく、かつ飽きにくい構成なのが特徴です。

また、筆者による問題の解説動画も公開されているため、解説動画を合わせて利用すると理解が進みやすくなります。

筆者は専用Webサイトも運営しており、コメント欄から書籍内容に関する質問も可能なため、独学者に優しいテキストです。

スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集

著者TAC出版開発グループ(監修:滝澤ななみ)
テキスト名称スッキリうかる日商簿記2級 本試験予想問題集
おすすめポイント14回分の予想問題が用意されており、十二分に本試験の対策が可能
ネット試験の本番と同様の模擬試験で、ネット試験特有のクセ対策も万全

資格の学校TACから出版されている、試験の傾向対策にピッタリの予想問題集です。

14回分の問題があるため、想定される問題形式を広く把握でき、出題可能性の高い頻出問題も身をもって感じ取れます。

ネット試験対策も充実しており、自宅のパソコンを使って本番のネット試験と同様の試験画面を確認可能。

そのため、操作方法のクセなども把握できるのがおすすめポイントです。

独学挑戦におすすめの講義動画3選

日商簿記2級に独学で挑戦するならば、講義動画の活用がおすすめです。

学習内容の定着率を比較すると、動画視聴はテキストを読むよりも2倍高いためです。

自宅以外でも容易にインターネット接続できるようになりスマホでも動画視聴できるため、講義動画を使えば場所を選ばず勉強を進められます。

無料や低額で高品質な講義動画を視聴できる今、効率的に独学を進めたいあなたにおすすめ講義動画をご紹介します。

【資格予備校講師が解説】スキマ時間で!ビジュアル簿記2級

商業簿記Udemy|スキマ時間で!ビジュアル簿記2級【商業簿記編】
工業簿記Udemy|スキマ時間で!ビジュアル簿記2級【工業簿記編】
模試Udemy|予備校講師直伝の日商簿記2級模擬試験実戦答練
おすすめポイント動画視聴は有償だが、講師に個別にメールで質問が可能
模擬試験は複数回数を収録しており、全ての問題について解説講義あり

資格予備校講師の宮嶋 順也さんによる、図解をしながら説明を進める講義動画です。

模擬試験は6回分も用意されており、1問ずつ解説動画があるため、苦手箇所や理解が不十分な箇所を丁寧に確認・復習できます。

Udemyの講義動画は有料ですが、購入をすると、宮嶋さんに不明点を直接、分かるまで繰り返し質問可能です。

有料の講義動画を購入しても、講師に質問できないケースが多いですが、この講義動画シリーズだと質疑応答で不明点をしっかり解消できます。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

名称【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき – YouTube
日商簿記2級講義動画【簿記2級 商業簿記(連結会計以外)】2023年度試験以降版
【簿記2級 工業簿記(全35回)】
【簿記2級 連結会計(全10回)完全マスター】
注:連結会計範囲の動画のみメンバーシップ限定(月額2,990円)
おすすめポイント講義だけでなく問題演習と解説もあるため、インプットもアプトプットも実施可能

YouTubeにおける日商簿記関連のYouTuberの中でフォロワー数が格段に多い、ふくしままさゆきさんの日商簿記2級の講義動画です。

単元ごとに動画が分かれているだけでなく、講義と問題演習が組み合わさった動画が多いため、視聴した講義内容の理解度確認ができます。

スマホのYouTubeアプリも活用すれば、通勤中の隙間時間を活用した視聴もできるため、効率的に勉強を進めたい人におすすめです。

>>簿記3級を学べるYouTubeおすすめ動画を比較【2024】各チャンネルの違い

CPAラーニング

名称CPAラーニング
日商簿記2級
講義動画
日商簿記2級 商業
日商簿記2級 工業
簿記2級商業問題集解説
簿記2級工業問題集解説
ネット試験対策 2級
日商簿記2級 ネット模擬試験
おすすめポイント講義テキストや問題集はPDFでダウンロード可能なため、復習の際に動画なしでも実施可能
ネット模擬試験は、実際のネット試験での操作を体験できるため、ネット試験特有の画面操作の準備に最適

公認会計士資格スクール「CPA会計学院」の運営元、CPAエクセレントパートナーズが提供する完全無料の独学用講義動画サービスです。

講義動画に加えて、無料で問題集も入手でき、問題集の解説動画もあるため、テキスト内容が分からず立ち往生しなくてすみます。

さらに、ネット試験対策の模擬試験も用意されており、実戦さながらの演習ができるのも、おすすめポイントです。

>>CPAラーニングはなぜ無料?安全で怪しいサイトでない理由や注意点、評判

独学挑戦におすすめのアプリ3選

スマホアプリを活用すれば、通勤の移動時間や休み時間など、勉強のためにまとまった時間を取れなくても勉強できます。

特に、問題演習、つまりアウトプット作業は記憶定着に効果的なため、スマホで隙間時間に勉強すれば、より効率的に理解を進められます。

日商簿記2級向けのアプリを活用して、効率よく独学を進めましょう。

パブロフ簿記2級

アプリ名称パブロフ簿記2級商業簿記lite
パブロフ簿記2級工業簿記 
おすすめポイントオフラインでも使用できるため、いつでもどこでも勉強できる
本試験で出題的中率の高い仕訳問題で演習を重ねられる

おすすめテキストにもあげたパブロフシリーズのアプリ版です。

300問以上の仕訳問題が収録されており、間違った問題だけに特化して復習できる機能があるため、効率的に苦手克服できます。

インターネットが接続できない状況でもアプリを使えるため、自分の都合で勉強をすすめたいあなたにおすすめのアプリです。

簿記モバ2級簿記(商業簿記&工業簿記)

アプリ名称簿記モバ2級商業簿記
簿記モバ2級工業簿記
おすすめポイント1つのアプリでインプットとアウトプットをカバー
過去問から抽出された厳選問題で、重要ポイントを効率的に把握

スマホを使って、効率的にインプットもアウトプットも進めたい人におすすめです。

問題の解説から、インプット用のテキストに移行するよう設計されているため、理解不足の領域もすぐに確認できます。

また、オフライン状態でも利用できるため、隙間時間を使ってスマホで効率的に学べます。

簿記2級商業 1000回解ける問題集

アプリ名称簿記2級商業 1000回解ける問題集
おすすめポイント仕訳問題を160題掲載で、演習量を確保できる
出題ごとに問題に数字が変化するため、毎回新規案件として取り組める

日商簿記2級の基礎である仕訳に関する徹底的な練習に特化しているアプリです。

問題数が多いだけでなく、問題の数字がリフレッシュされ、毎回新しい問題として取り組めるのが特徴です。

繰り返し演習して仕訳の解法における型を獲得して、基礎力向上を目指したい人におすすめします。

日商簿記2級は独学でも合格可能

日商簿記2級は独学でも合格可能

この記事では、独学での日商簿記2級合格が難しい理由や独学合格のための勉強方法、独学におすすめの教材を紹介しました。

  • 独学が厳しいとされる理由は、勉強が非効率だったり、試験対策が不十分になりやすく、途中で投げ出しやすいから
  • 勉強時間を日常生活に組み込み、1つの教材に注力して、合格基準と試験問題から学習領域に濃淡をつけるのが、独学合格のための勉強の秘訣
  • 動画・テキスト・アプリ教材を組み合わせて、効率的にインプットとアウトプット

日商簿記2級は独学でも合格可能な検定試験です。

日商簿記2級は試験の範囲も傾向も明確で、教材も幅広く展開されており、通学しなくても必要な対策は十分取れるためです。

とはいえ、漫然とした勉強では合格できない検定試験であるため、適切な勉強方法と教材活用は欠かせません。

そのため、独学ならではの勉強の要点と、自分にあった教材選びが独学合格を左右します。

多忙だったり懐が厳しかったりしてもそこであきらめず、独学勉強のポイントを抑えて、独学合格を実現しましょう。

簿記2級オンライン講座の比較表

CPAスタディングクレアール
料金0円19,800円53,000円
割引×合格でアマギフ三千円資料請求で34,450円
誰向け会計士に興味がある人スマホ学習派初心者
質問×5回無料無制限
特徴資料請求&ウェビナー参加で講座無料スマホで倍速視聴合格範囲の効率学習
実績×年間合格1,200人〜×
-資料請求公式サイト資料請求

運営会社

会社名 株式会社エキセント
法人番号 3030003011550
適格請求書発行事業者 登録番号 T3030003011550
所在地 〒150-0045
東京都渋谷区神泉町20番21 クロスシー渋谷神泉ビル404
ABOUT US
アバター画像
株式会社エキセント
株式会社エキセントは、公認会計士や税理士、USCPA、簿記などの難関資格合格を目指す方に対して通信講座をご紹介している企業。